TOMH研究会

「東京大学Occupational Mental Health」研究会。2009年に発足。臨床心理士や産業医、産業保健の研究者など、研究と実践領域の専門家が集まる。鍵となるテーマを検討・追究し、研究と実践の橋渡しを通じて、働く人全てのメンタルヘルス向上と、専門職のレベルアップに役立つノウハウの蓄積を行う。
第5回
部下のメンタルヘルスによいマネジメント・悪いマネジメント
津野香奈美,TOMH研究会
依然として悩ましい職場のメンタルヘルス問題。“未然防止”が重要になる今、人事部門がどう考え方を見直し、動けばいいかを、すぐ使える具体的なツールも含めて紹介する連載です。
部下のメンタルヘルスによいマネジメント・悪いマネジメント
第3回
組織活性化のポイント:健康の増進と生産性の向上の両立に向けて
TOMH研究会,島津明人
健康の増進と生産性の向上を両立させるための考え方として「ワーク・エンゲイジメント」と「仕事の要求度-資源モデル」を提案する。次に、これらの考え方に基づいて組織の活性化に取り組む2つの企業の例を紹介し、そのうえで、健康の増進と生産性の向上の両立をめざした組織活性化のポイントを提示する。
組織活性化のポイント:健康の増進と生産性の向上の両立に向けて
第2回
人事 がつくれる仕組み:メンタルヘルス対策から健康いきいき職場づくりへ
川上憲人,TOMH研究会
“ポジティブアプローチ”“職場の資源へのアプローチ”“経営としてのアプローチ”の3つの視点から人事労務部門が、職場のメンタルヘルスのためにどんな活動ができるのかを解説する。
人事 がつくれる仕組み:メンタルヘルス対策から健康いきいき職場づくりへ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養