桐生 学

桐生 学

ネットイヤーグループ デジタル広告事業責任者
きりゅう まなぶ/GMOインターネットを経て、トランスコスモスに入社。ハンズオンバリューアップ担当としてAD2、Ask.jp等のグループ会社に出向しアドネットワーク事業開発を担当。その後、サンプルマーケティング、アドテクノロジー会社等の役員を経て、2014年よりネットイヤーグループに参画。現デジタル広告事業責任者。
第5回
伝統的な広告セオリーがデジタルで真価を発揮する
桐生 学
伝統的な広告手法や印象づけるテクニックは、デジタル時代にどのように生かされるのか? 今回はこの点について考えてみます。
伝統的な広告セオリーがデジタルで真価を発揮する
第4回
マーケティングの手法で意中の彼女はモノにできる?
桐生 学
人の心を手に取るように知りたい、思い通りに人を動かしたい… あなたも一度は考えたことがあるでしょう。今回は、心理学と広告テクノロジーを使った人の心の動かし方の話をしましょう。
マーケティングの手法で意中の彼女はモノにできる?
第3回
話題になれば「成功」そんな広告の時代は終わった
桐生 学
これまで2回の「デジタル広告進化論」では、DSPとDMPを活用したデジタル広告が、ブランディングにも活用できる可能性について解説をしてきた。しかし、それはブランディングのほんの一部であるということは言うまでもない。
話題になれば「成功」そんな広告の時代は終わった
第2回
「広告代理店」がなくなる日がくる?
桐生 学
米国では、大手、ブランド企業の広告部門の「インハウス化」が進んでいる。なぜかというと、企業はデジタル広告から得られるデータについて広告媒体の運営者と深いレベルでの協議ができなければ効果が見込めなからだ。
「広告代理店」がなくなる日がくる?
第1回
見られる広告、見られない広告
桐生 学
デジタルを使いこなし、日々進化する消費者に対して、企業はどのように接点を持って行けばいいのか。企業はどのメディアに投資すればマーケティングの目的をクリアできるのか。その問いに対して、デジタル広告のプロの視点からアドバイスします。第1回は、「見られる広告の作り方」のポイントを考えます。
見られる広告、見られない広告
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養