2015.12.17 機能するリーダーに求められる「聴く力」 「機能するリーダー」となるためには、メンバーの本音を引き出す「聴き方」が重要になる。そのポイントとしては、1.自分の思考を脇に置いて聴く、2.解決しようと思わないで聴く、の2つがある。この2つの聴き方は、ありのままを肯定する聴き方ともい…
2015.12.15 「機能するリーダー」は、アドバイスではなく教育をする 上手なファシリテーターになるためのポイントとして、(2)アドバイスは避け、教育(専門的助言)をする、(3)ジャッジメントを手放して上手に注意する、の2つがある。アドバイスには現状ではダメだからという否定のニュアンスが必ず含まる。しか…
2015.12.11 リーダーは、上手なファシリテーターになろう リーダーの役割はファシリテーターにある。ファシリテーターは、それぞれのメンバーが持っている才能や可能性を最大限に引き出して成果に結びつけるのが仕事。上手なファシリテーターになるためには、「相手を変えようとせず、変わりやすい環境をつ…
2015.12.9 「役割期待」のずれが、ストレスを生む 対人関係療法では、あらゆる対人ストレスを「役割期待のずれ」と考える。上司が部下に怒るのも期待している役割を部下が果たしてくれないからということが多い。でも、部下の方も望まない役割を期待されると、不安になったり、やる気を失ったりする…
2015.12.7 リーダーは、それぞれの「領域」を尊重しよう リーダーといえども、すべてのメンバーの事情について詳しく知っているわけではない。それなのに、部下について「あいつは△△だから」などと決めつけたような発言をすると、相手を傷つるし、一気に信頼を失ってしまうことにもなる。リーダーと部下…
2015.12.4 「怖れのリーダー」から「機能するリーダー」になろう リーダーは、良いリーダーと悪いリーダーに大別できる。良いリーダーとは部下に効果的に働いてもらえるリーダーのことで、これを「機能するリーダー」と呼ぶ。一方の悪いリーダーとは、不安や焦り、無力感、猜疑心などにとらわれているリーダーで、…
2015.12.2 職場のストレスを放置していませんか? 職場のストレスを放置していませんか? 2015年12月1日に改正労働安全衛生法が施行され、50人以上の従業員がいる事業所ではストレスチェックが義務化された。働きやすい職場環境をつくるのも管理職やリーダーの仕事のうち。円滑な人間関係を築くこ…