水島広子

精神科医
1968年東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。
摂食障害、気分障害、トラウマ関連障害、思春期前後の問題や家族の病理、漢方医学などが専門。「対人関係療法」の日本における第一人者。
慶應義塾大学医学部精神科勤務を経て、現在、対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、国際対人関係療法学会理事、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)代表、対人関係療法研究会代表世話人。
2000~2005年衆議院議員として児童虐待防止法の抜本的改正をはじめ、数々の法案の修正実現に尽力。
精神科専門医、精神科指導医(日本精神神経学会)、精神保健指定医、日本認知療法学会幹事、日本うつ病学会評議員、日本摂食障害学会評議員、日本ストレス学会評議員。心の健康のための講演や執筆も多くこなしている。
主な著書に『女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)、『怒りがスーッと消える本』、『小さなことに左右されない「本当の自信」を手に入れる9つのステップ』、『身近な人の『攻撃』がスーッとなくなる本』、『大人のための『困った感情』のトリセツ』(以上、大和出版)、『十代のうちに知っておきたい 折れない心の作り方』(紀伊國屋書店)、『プレッシャーに負けない方法―「できるだけ完璧主義」のすすめ』(さくら舎)など、多数。
第7回
機能するリーダーに求められる「聴く力」
水島広子
「機能するリーダー」となるためには、メンバーの本音を引き出す「聴き方」が重要になる。そのポイントとしては、1.自分の思考を脇に置いて聴く、2.解決しようと思わないで聴く、の2つがある。この2つの聴き方は、ありのままを肯定する聴き方ともいえ、ポジティブな変化を遂げやすい。
機能するリーダーに求められる「聴く力」
第6回
「機能するリーダー」は、アドバイスではなく教育をする
水島広子
上手なファシリテーターになるためのポイントとして、(2)アドバイスは避け、教育(専門的助言)をする、(3)ジャッジメントを手放して上手に注意する、の2つがある。アドバイスには現状ではダメだからという否定のニュアンスが必ず含まる。しかし、現状を肯定したうえで必要な情報を伝えるという教育であれば、部下も聴く耳を持ってくれる。
「機能するリーダー」は、アドバイスではなく教育をする
第5回
リーダーは、上手なファシリテーターになろう
水島広子
リーダーの役割はファシリテーターにある。ファシリテーターは、それぞれのメンバーが持っている才能や可能性を最大限に引き出して成果に結びつけるのが仕事。上手なファシリテーターになるためには、「相手を変えようとせず、変わりやすい環境をつくる」など、6つのポイントがある。
リーダーは、上手なファシリテーターになろう
第4回
「役割期待」のずれが、ストレスを生む
水島広子
対人関係療法では、あらゆる対人ストレスを「役割期待のずれ」と考える。上司が部下に怒るのも期待している役割を部下が果たしてくれないからということが多い。でも、部下の方も望まない役割を期待されると、不安になったり、やる気を失ったりする。期待する役割を相手に適切に伝えられる人が「機能するリーダー」といえる。
「役割期待」のずれが、ストレスを生む
第3回
リーダーは、それぞれの「領域」を尊重しよう
水島広子
リーダーといえども、すべてのメンバーの事情について詳しく知っているわけではない。それなのに、部下について「あいつは△△だから」などと決めつけたような発言をすると、相手を傷つるし、一気に信頼を失ってしまうことにもなる。リーダーと部下は対等の関係。リーダーは相手の「領域」を尊重する意識を持つべき。
リーダーは、それぞれの「領域」を尊重しよう
第2回
「怖れのリーダー」から「機能するリーダー」になろう
水島広子
リーダーは、良いリーダーと悪いリーダーに大別できる。良いリーダーとは部下に効果的に働いてもらえるリーダーのことで、これを「機能するリーダー」と呼ぶ。一方の悪いリーダーとは、不安や焦り、無力感、猜疑心などにとらわれているリーダーで、これを「怖れのリーダー」と呼ぶ。すべてのリーダーは「怖れ」を手放し「機能するリーダー」になる必要がある。
「怖れのリーダー」から「機能するリーダー」になろう
第1回
職場のストレスを放置していませんか?
水島広子
職場のストレスを放置していませんか? 2015年12月1日に改正労働安全衛生法が施行され、50人以上の従業員がいる事業所ではストレスチェックが義務化された。働きやすい職場環境をつくるのも管理職やリーダーの仕事のうち。円滑な人間関係を築くことで職場のストレスをへらし、部下に効果的に働いてもらえる人が、できるリーダ-といえる。
職場のストレスを放置していませんか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養