大澤裕

(おおさわ・ゆたか)
株式会社ピンポイント・マーケティング・ジャパン(www.ppmj.com)代表取締役社長。1988年慶應義塾大学経済学部卒業、米バンカーストラスト銀行東京支店の企業金融部で日本企業の米国進出支援業務に従事。カーネギー・メロン大学経営学修士課程において特許製品の米国販路開拓方法を学ぶ。MBA取得後、家業の建築資材会社の特許製品の販売網を構築すべく米国子会社を設立。それらの経験を活かして、日本企業の海外販路開拓の支援をはじめ、2000年に独立(現任)。販売対象は、産業材から消費財まで多岐にわたる。経済産業省研修所、ジェトロ、中小企業大学校などでも講演多数。著書に『中小企業が「海外で製品を売りたい」と思ったら最初に読む本』(ダイヤモンド社)。

第9回
海外に製品を売ろうと展示会に参加!後日フォローする効果的な電話のかけ方とは?
大澤裕
対面での英会話には慣れても、電話を通じた英会話となると、少しハードルが高くなります。今回のテーマは海外商談後のフォローアップや営業開拓のために、海外の取引先候補に電話をかけるときのコツです。商談プロセスに応じて詰めるべき事項をきちんと押さえていることと、そういう交渉に必要な英文フレーズの二つをぎゅっと恐縮した新刊書籍『売れる英語』から、英語で電話を掛ける際のコツをご紹介していきます。
海外に製品を売ろうと展示会に参加!後日フォローする効果的な電話のかけ方とは?
第8回
御社の製品案内、海外で通用していますか?カタログに必須の5要素と、使えるキャッチコピー表現とは?
大澤裕
海外に製品やサービスを売り込むチャンスはますます増えていますが、英語が苦手だと、展示会や出張に行くのもついつい億劫になってしまいます。それでも、ビジネスチャンスは英語の上達を待ってはくれませんから是非トライしたしところ。しかも、多少発音や文法がおぼつかなくても、「この日本人、できる!」と海外バイヤーをとうならせることができるんです!今回のテーマは海外商談に欠かせない英文カタログと製品をアピールするキャッチフレーズのコツです。
御社の製品案内、海外で通用していますか?カタログに必須の5要素と、使えるキャッチコピー表現とは?
第7回
海外パーティーで「どんな会社?」と聞かれたとき10~20秒で効果的に会社説明するコツとは?
大澤裕
海外に製品やサービスを売り込むチャンスはますます増えていますが、英語が苦手だと、展示会や出張に行くのもついつい億劫になってしまいます。それでも、ビジネスチャンスは英語の上達を待ってはくれませんから是非トライしたしところ。しかも、多少発音や文法がおぼつかなくても、「この日本人、できる!」と海外バイヤーをとうならせることができるんです! 今回のテーマは海外商談で会社説明をするときのワンポイントと英文フレーズです。
海外パーティーで「どんな会社?」と聞かれたとき10~20秒で効果的に会社説明するコツとは?
第5回
慣れない海外商談で思わず連発してしまう…頻繁に「言ってはいけない」英文フレーズ
大澤裕
海外に製品やサービスを売り込むチャンスはますます増えていますが、英語が苦手だと、展示会や出張に行くのもついつい億劫になってしまいます。それでも、ビジネスチャンスは英語の上達を待ってはくれませんから是非トライしたしところ。しかも、多少発音や文法がおぼつかなくても、「この日本人、できる!」と海外バイヤーをとうならせることができるんです! そのポイントと使える英文フレーズをまとめた新刊書籍『売れる英語』の一部をご紹介していく本連載、今回のテーマは海外商談で気軽に言ってしまいがちだからこそ頻繁に「言ってはいけない」英文フレーズです。
慣れない海外商談で思わず連発してしまう…頻繁に「言ってはいけない」英文フレーズ
第5回
海外出張や展示会で取引先に「よろしくお願いします!」と伝えるには、英語で何と言えばいい?
大澤裕
海外に製品やサービスを売り込むチャンスはますます増えていますが、英語が苦手だと、展示会や出張に行くのもついつい億劫になってしまいます。それでも、ビジネスチャンスは英語の上達を待ってはくれませんから是非トライしたしところ。しかも、多少発音や文法がおぼつかなくても、「この日本人、できる!」と海外バイヤーをとうならせることができるんです! そのポイントは、商談プロセスに応じて詰めるべき事項をきちんと押さえていることと、そういう交渉に必要な英文フレーズがとっさに出てくるよう覚えておくこと。この二つを一気に押さえられるのが、新刊書籍『売れる英語』です。その一部をご紹介していく本連載、今回は「よろしくお願いします」ってなんといえばいいのか?です。
海外出張や展示会で取引先に「よろしくお願いします!」と伝えるには、英語で何と言えばいい?
第4回
海外に製品を売り込みたい!展示会などで「高い」と言われたとき使える切り替えし英文フレーズ
大澤裕
海外に製品を売り込むために、展示会に参加される会社も多いでしょう。そういう展示会のブースや取引先候補などで、上手に価格交渉をするポイントと使える英文フレーズを今回はご紹介していきます。
海外に製品を売り込みたい!展示会などで「高い」と言われたとき使える切り替えし英文フレーズ
第3回
海外現地で自社製品が本当に売れるのか?代理店から情報を引き出すための9つの英語フレーズ
大澤裕
海外に製品・サービスを売り込みに行くとき、一番気になるのは「この国で本当に自社製品が売れるだろうか?」ということでしょう。たとえば、販売パートナー(代理店)候補との面談では、いろいろな情報を引き出すことができます。今回は自社製品が売れるのか、現地のニーズや情報を引き出すための9つの英語フレーズを紹介します!
海外現地で自社製品が本当に売れるのか?代理店から情報を引き出すための9つの英語フレーズ
第2回
取引をしてほしい海外顧客に、英語で担当者や取引決定プロセスを尋ねるには?
大澤裕
海外へ製品・サービスを売り込むときは、資料だけ渡して「分かる人には分かる」と思っていても、しかるべき意思決定者のもとに届かないことがほとんどです。まずは、取引に関する決裁を誰が行うのか、どのようなプロセスで取引先を選んでいるのか、といった情報を仕入れて、効率的に営業しましょう。英語ではつい聞きにくいと思ってしまうかもしれませんが、割と直接的に尋ねて問題ありません。
取引をしてほしい海外顧客に、英語で担当者や取引決定プロセスを尋ねるには?
第1回
海外に製品を売りに行って、英語で希望や要求を失礼なく伝える便利フレーズとは?
大澤裕
新刊『海外出張/カタログ・ウェブサイト/展示会で 売れる英語』では、海外に製品やサービスを売り込みにいったとき、海外バイヤーが「この日本人、できる!」と思わずうなるような、商談プロセスごとに必要な英文フレーズだけまとめています。その一部を紹介していく本連載。今回は、こちらの希望や要求を伝えるときの英語です。
海外に製品を売りに行って、英語で希望や要求を失礼なく伝える便利フレーズとは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養