芳賀 真

ジャーナリスト
「ボジョレー解禁」がワインブームなのに盛り上がらない理由
芳賀 真
ボジョレーヌーヴォーが11月15日解禁された。バブル全盛期を知る世代には「解禁パーティー」などで騒がれたお馴染みのワインだが、輸入量は減り続け、「平成最後」となる今年のイベントも盛り上がりに欠けた。
「ボジョレー解禁」がワインブームなのに盛り上がらない理由
ボジョレーに代わって「日本ワイン」がブームになった意外な事情
芳賀 真
ボジョレーヌーヴォーが日本国内で年々数を減らす一方で、逆に日本のワイン新酒のイベントは年々盛り上がりを見せるなど、日本ワインはすっかりブームとなっている。日本ワインの現状と問題点を解説する。
ボジョレーに代わって「日本ワイン」がブームになった意外な事情
海外で「日本酒」が本格的に造られ始めた理由
芳賀 真
最近、イタリアやフランス、スペインなどの海外で日本酒をたしなむ人を増えている。そして、「飲みたい」「知りたい」「学びたい」だけでなく、本格的な“日本酒”を造り始めている。
海外で「日本酒」が本格的に造られ始めた理由
日本産の「ジン」が海外でブームになると言われる理由
芳賀 真
ジャパニーズウイスキーが国際的に高く評価されるようになって久しい。そんな中、サントリーとニッカが今年、相次いでプレミアムジンへの参入を発表。「ジャパニーズジン」が世界を席巻する日は来るのだろうか。
日本産の「ジン」が海外でブームになると言われる理由
ボジョレーヌーヴォー、全盛期から輸入半減の曲がり角
芳賀 真
ボジョレーヌーヴォーが17日解禁された。バブル全盛期には「解禁パーティー」があちこちで開かれ、日本人にとっては、すっかりお馴染みのワインだ。だが、その輸入量は年々減少しており、大きな曲がり角を迎えている。
ボジョレーヌーヴォー、全盛期から輸入半減の曲がり角
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養