大湾秀雄

大湾秀雄

(おおわん・ひでお)
早稲田大学政治経済学術院教授、経済産業研究所ファカルティーフェロー

東京大学理学部卒業後、野村総合研究所でエコノミストを務める。コロンビア大学経済学修士。スタンフォード大学経営大学院博士。ワシントン大学オーリン経営大学院助教授、青山学院大学国際マネジメント研究科教授、東京大学社会科学研究所教授などを経て2018年から現職。専門は人事経済学、組織経済学、労働経済学、および産業組織論。
企業の人事制度や職場組織の設計と生産性やイノベーションへの影響等に関する理論および実証研究を行う。経営課題の解決のために、自社の人事データをどのように活用し、人事制度をどのように設計すれば良いか、経営者や実務家に対して指南や提案を行う実践的な研究会「人事情報活用研究会」を主宰する。著書に『日本の人事を科学する 因果推論に基づくデータ活用』(2017年日本経済新聞出版社)、「日本的人事の変容と内部労働市場」、『日本の労働市場―経済学者の視点』(川口大司編、2017年有斐閣)、「中間管理職の役割と人事評価システム」、『企業統治の法と経済』第2章、(田中亘、中林真幸編、2015年有斐閣)、「組織や人事制度を設計する」、『身近な疑問が解ける経済学』第10章(2014年日本経済新聞出版社)。Journal of Political Economy, Management Science, Journal of Labor Economics, Journal of Economic Behavior and Organization, Journal of Law, Economics, and Organization等に論文多数。

第1回
人事データの活用で会社経営が劇的に変わる5つの理由
大湾秀雄
HRテクノロジーの急速な発展・普及などを背景に、人事のデータ活用が注目されている。人事データの活用領域の飛躍的拡大が予想される中で、人事部門にはどのような対応が求められるのか。そのポイントを整理しよう。
人事データの活用で会社経営が劇的に変わる5つの理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養