スティーブン・ギブンズ

スティーブン・ギブンズ

ニューヨーク州弁護士、外国法事務弁護士

京都大学法学部留学後、ハーバード・ロースクールを修了。コーポレートローヤーとして日本企業に関わる国際間取引の組成や交渉に長年従事してきた。東京育ち、1987年以降は東京を拠点として活動中。http://www.givens-gjb.com/

物言う株主はもう怖くない、株主総会で「完全無視」された3つの理由
スティーブン・ギブンズ
今年もまた6月の株主総会で7つの「アクティビスト」ファンドが31社の日本企業に対して提出した株主提案全てが、大差で否決された。20年以上にわたって、アクティビスト・ファンドによる株主提案は、可決に必要な票数を確保できていないのである。
物言う株主はもう怖くない、株主総会で「完全無視」された3つの理由
「物言う株主」に対照的な対応をしたキリンとソフトバンク、日本企業の異質な構造
スティーブン・ギブンズ
キリンホールディングス株式会社(以下、「キリン」)とソフトバンクグループ株式会社(以下、「ソフトバンクG」)が今年3月に取った「アクティビスト(物言う株主)」への対照的な対応は、新型コロナ危機がもたらした予想できない変化の中で、日本のコーポレートガバナンス(企業統治)の現状を切り取ったスナップショットのようである。
「物言う株主」に対照的な対応をしたキリンとソフトバンク、日本企業の異質な構造
ADEKAによる日本農薬の「上場子会社化」は海外ならありえない
スティーブン・ギブンズ
東証第1部の化学品メーカーのADEKAが株式公開買い付け(TOB)により、同じく東証1部の日本農薬の株式所有割合を23%から51%に引き上げ、「上場子会社化」した。これに対し、少数株主や海外株主から反発の声が相次いでいる。
ADEKAによる日本農薬の「上場子会社化」は海外ならありえない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養