田嶋英子

プロコーチ・NLPマスタープラクティショナー

たじま・えいこ/プロコーチ・米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー。あねごイノベーションズ代表。長崎県佐世保市生まれ。広島大学教育学部で教育学と心理学を学び、卒業後は高校国語教諭として活躍。結婚・出産後は二男一女を東京大学などへの進学サポートに成功。現在は、子どもの不登校・ニート・引きこもり問題、夫婦関係の改善、婚活・就活など、家族・子育て・職場の人間関係に精通した「お母さんサポートの専門家」としてセミナーや教育講演を行っている。著書に『子どもの「言わないとやらない!」がなくなる本』『叱りゼロ!自分で動ける子が育つ魔法の言いかえ』(ともに青春出版社刊)などがある。

「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉
田嶋英子
新年度がスタートして1カ月。「うちの子、会話が一方通行でお友だちと仲良くできない」「友だちの輪に入っていけないわが子が心配」という親御さんも多いのではないでしょうか。お母さんサポートの専門家でプロコーチの田嶋英子さんは「大丈夫!遊びながら、暮らしながら、コミュニケーションは上手になります」と断言します。そこで今回は田嶋さんの近刊『「うちの子、コミュ障かも?」と感じたら読む本』(青春出版社)から、今日からわが子のコミュ力を伸ばす“ちょっとした親の習慣”について抜粋して紹介します。
「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉
「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈2024上期・人気記事8位〉
田嶋英子
2024年上半期に「ダイヤモンド・オンライン」で読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします!第8位はこちらの記事です。
「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈2024上期・人気記事8位〉
「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?
田嶋英子
新年度がスタートして1カ月。「うちの子、会話が一方通行でお友だちと仲良くできない」「友だちの輪に入っていけないわが子が心配」という親御さんも多いのではないでしょうか。お母さんサポートの専門家でプロコーチの田嶋英子さんは「大丈夫!遊びながら、暮らしながら、コミュニケーションは上手になります」と断言します。そこで今回は田嶋さんの近刊『「うちの子、コミュ障かも?」と感じたら読む本』(青春出版社)から、今日からわが子のコミュ力を伸ばす“ちょっとした親の習慣”について抜粋して紹介します。
「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?
「学校に行きたくない」と言われた親がやってしまうNG対応とは
田嶋英子
夏休み明けは、環境の変化から子どもはストレスを感じやすく、登校しぶりや不登校になりやすいと言われます。「お母さんサポートの専門家」として子どもの不登校の相談を多数受けている田嶋英子さんは、親の「聴き方」によって、子どものレリジエンス(逆境に負けない力)を育てることができるといいます。そこで今回は、田嶋英子さんの著書『親の聴き方ひとつで失敗に負けない子が育つ』(青春出版社)から親の上手な聴き方の極意を一部抜粋紹介します。
「学校に行きたくない」と言われた親がやってしまうNG対応とは
日本の若者の自己肯定感を低くする「親の口ぐせ」とは
田嶋英子
在宅での生活が続く昨今、子どもとのコミュニケーションで悩む親が増えているといいます。いつも以上に子どもと過ごす時間が増え、つい気になって口出ししてしまうのかもしれません。しかし、そんなダメ出しを少し言いかえるだけで、子どもはやる気を出し、自ら動けるようになるまで変化します。そこで今回は、プロコーチの田嶋英子氏の『叱りゼロ!「自分で動ける子」が育つ魔法の言いかえ』(青春出版社)から、子どもの「自己肯定感」を高める親の言葉を紹介します。
日本の若者の自己肯定感を低くする「親の口ぐせ」とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養