八木陽子

八木陽子

(やぎようこ)
ファイナンシャルプランナー

 イー・カンパニー代表、キッズ・マネー・ステーション代表、ファイナンシャルプランナー/キャリアカウンセラー

 上智大学外国学部卒業。出版社で女性情報誌の編集部勤務を経て独立。「お金は生活に必要なものなのに、なぜ、話す機会が少ないのだろう?」という疑問から、堅いお金の話を楽しく分かりやすく伝える伝道師になる!と決意。ファイナンシャルプランナーやキャリアカウンセラーとしての10年以上の仕事実績と消費者の視点から、誰よりも分かりやすく「お金」「経済」「キャリア」を伝える。

 現在までに、1000件以上の相談を実施。一貫して、顧客の立場に立った「マネープラン」「キャリアプラン」を提案。

 2017年より文部科学省検定の高等学校の家庭科の教科書に、ファイナンシャルプランナーとして初めて掲載される。

■保有資格 ファイナンシャルプランナー(CFP®)、一級ファイナンシャル・プランニング技能士、キャリアカウンセラー(CDA)、住宅ローンコンサルタント

ずぼらFPが「貯金より安全でカンタン」と推す超シンプルな投資法とは?
八木陽子
近年は人生100年時代、老後2000万円問題、少子高齢化で公的年金が改悪か……。そんな将来が不安になるような話題がたくさん流れてきて、漠然とした不安を感じている人は多いのではないでしょうか。投資をはじめたいけれど、いまさら人には聞きにくいと悩む人たちに、「面白くて、わかりやすい」と話題の八木陽子さん著『新NISAにiDeCo…いろいろあるけどお金のプロは結局、これを選んでる』(青春出版社)から、忙しくてもずぼらでもはじめられる、投資の第一歩をご紹介します。
ずぼらFPが「貯金より安全でカンタン」と推す超シンプルな投資法とは?
成人年齢引き下げ、わが子がお金で失敗しないために言い聞かせたい5カ条
八木陽子
4月1日より、成人年齢が18歳へと引き下げられた。「成人になりたて」をターゲットにした悪徳商法や詐欺が増え、金銭トラブルに巻き込まれる可能性も高まっている。親が息子、娘によく言い聞かせておきたいトラブルに巻き込まれないための「掟」を解説する。
成人年齢引き下げ、わが子がお金で失敗しないために言い聞かせたい5カ条
「金銭感覚が狂った子」の親に共通する、絶対やってはいけない3つの行動
八木陽子
電子マネー決済やカード払いの一般化、2022年度からの新学習指導要領で「資産形成」の指導が高校で始まるなど、子どもを取り巻く環境は急速に変化しています。しかし、親の庇護の下、豊かな環境で育つことで、金銭感覚がうまく育たない子どもが増えています。子どもの金融感覚を狂わせないために、絶対にやってはいけない親の3つの行動を解説します。
「金銭感覚が狂った子」の親に共通する、絶対やってはいけない3つの行動
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養