近藤俊明

近藤俊明

フロンティア・マネジメント株式会社 マネージングディレクター

慶応義塾大学商学部卒。三菱UFJ銀行で企業・産業調査に携わり、2010年にフロンティア・マネジメント株式会社に入社。20年余にわたり一貫してB to C領域(流通・食品・運輸・アパレルなど)のリサーチ・コンサルティングに従事。大手スーパーの経営改革、大手コンビニの物流改革など、戦略策定から実行に至るまで豊富な経験を有する

円安で高まる小売業のASEAN攻略熱、日本国内と異なる「意外な作戦」
近藤俊明
100円ショップのダイソー、ユニクロ、無印良品、ツルハドラッグ、ニトリなど、各業態の代表企業が積極的にAESEANにて店舗網の拡充を進めている。日本の小売業がASEAN展開を活発化させている背景を「人口ボーナス」というキーワードを使いながら解説するとともに、ASEANでの小売展開の事例として、日本製や日本商品といった「日式食」を打ち出す品揃えや、非食品における貿易ビジネスを紹介する。
円安で高まる小売業のASEAN攻略熱、日本国内と異なる「意外な作戦」
大手が参入する「リユース・リペアビジネス」の盛況ぶり、業容拡大の鍵は小規模店舗
近藤俊明
日本におけるリユース・リペア市場は、毎年8%弱の成長を続けており、2021年には2.7兆円規模まで拡大。2025年には、3.2兆円まで拡大すると見込まれている。社会のサステナビリティへの関心の高まりと、経済格差がリユース・リペア市場のけん引力と言われており、大企業でも同市場への参入が目立ち始めている。販売額全体に占めるリユース額をカテゴリ別にみることで、リユース・リペア市場での成長が期待できる業種を抽出するとともに、買取拠点としての店舗の重要性や、小規模店舗が今後のカギを握る理由を解説する。
大手が参入する「リユース・リペアビジネス」の盛況ぶり、業容拡大の鍵は小規模店舗
オーケー、神戸物産…ディスカウントストアの二桁成長を支える「安さ+α」の価値
近藤俊明,森 楓子
ディスカウントストア(DS)の売上成長率は二桁増と、食品スーパーマーケット(SM)の2~3%増を大きく上回る。業績が好調なDSに共通する点として、「安さ+α」の価値を提供していることが挙げられる。ロピア、オーケー、神戸物産、ガットリベロなどの事例を基に「3種類の+α」を具体的に紹介すると共に、DS業態が持続的に成長するためのハードルを考察する。
オーケー、神戸物産…ディスカウントストアの二桁成長を支える「安さ+α」の価値
ヤマトや佐川も無視できない「物流プラットフォーマー」がもたらす地殻変動
近藤俊明
外食デリバリーのウーバーイーツ、軽貨物で安さがウリの「ハコベルカーゴ」、ネット通販向け即日配送の「Pick Go」など、荷物と運び手をつなげるプラットフォーマーが物流業界で勢力を広げている。この動きに対し、ヤマトや佐川といった既存大手がプラットフォーマーを取り込む動きを見せるなど、業界の勢力図にも影響が及び始めている。物流業界でプラットフォーマーが台頭する必然性を指摘するとともに、これまで発展してきた3PL(サードパーティロジスティクス)の将来リスクを流通・消費財コンサルタントが明快に解説する。
ヤマトや佐川も無視できない「物流プラットフォーマー」がもたらす地殻変動
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養