宮永博史

宮永博史

エトス経営研究所 代表取締役社長

東京大学工学部卒、MIT大学院修了。ペンシルベニア大学ウォートンスクール短期コース修了、スイスIMD短期エグゼクティブコース修了。
日本電信電話公社(現NTT)電気通信研究所、AT&T、SRIを経て、デロイトトーマツコンサルティング(現アビームコンサルティング)統括パートナー(執行役員)、同社取締役。2004年から2021年まで、東京理科大学イノベーション研究科 技術経営専攻 教授。コンセプト創造論、プロトタイピング論、ビジネスモデルイノベーション、新事業開発論などを担当。 
同志社大学 ビジネススクール非常勤講師、NEDO新規プロジェクト採択審査委員会委員、JST科学技術振興調整費審査WG委員、ベンチャー並びに大企業の顧問などを歴任。現在は、幹部のマネジメント研修、新規事業開発メンタリングなどを実施。
主な著書に、「ダントツ企業」(NHK出版)、「技術を武器にする経営」(共著、日本経済新聞出版社)、「世界一わかりやすいマーケティングの教科書」(中経出版)、「顧客創造実践講座」(ファーストプレス)、「幸運と不運には法則がある」(講談社+α新書)、「理系の企画力」(祥伝社新書)、「成功者の絶対法則 セレンディピティ」(祥伝社)、「技術者のためのマネジメント入門」(共著、日本経済新聞社)、「全員が一流をめざす経営」(共著、生産性出版)など。

半導体のARMが「競合を顧客に変える」低コスト・高収益なビジネスを編み出せたワケ
宮永博史
低コストで高収益を上げるビジネスモデルを確立するにはどうすればいいのか。重要なのは、想定外の機会を活用する「柔軟性」です。今回は半導体メーカーである英・ARM Ltd.の物語をひもといていきましょう。
半導体のARMが「競合を顧客に変える」低コスト・高収益なビジネスを編み出せたワケ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養