平康慶浩

セレクションアンドバリエーション代表取締役

セレクションアンドバリエーション代表取締役、グロービス経営大学院准教授。
アクセンチュア、日本総合研究所などを経て現職。早稲田大学大学院ファイナンス研究科MBA修了。
1990年代から、大手電機メーカー、大手楽器メーカーへの役割等級制度導入を皮切りに、以後200社以上の人事制度設計及び運用支援を行う。現在も、環境変化にあわせて人事変革を進める多くの企業で人事制度改革を進めている。
その一方で、社会人経営大学院にて、企業側の人事変革に合わせたビジネスパーソンのキャリア構築を支援し続けている。特に近年は取締役、執行役員候補を育成する連続型教育の取り組みに注力。大きな成果をあげている。著書、寄稿、取材多数。
https://sele-vari.co.jp/

伸び悩む「プレイングマネジャー」と経営幹部に出世する人の決定的な差
平康慶浩
自らも部下と同じように現場で仕事をして成果を出す「プレイングマネジャー」。ただ、さらに出世しようと思うと、プレイングマネジャーではなくマネジメントのプロフェッショナルになる必要がある。実績があっても出世できないプレイングマネジャーと、経営幹部になれる人の違いはどんなところにあるのか。
伸び悩む「プレイングマネジャー」と経営幹部に出世する人の決定的な差
課長・部長としては優秀でも「役員になれない」人に欠けている必須スキル
平康慶浩
課長や部長からさらにステップアップして出世する人は何が違うのか。実際に部長が直面した課題を例に挙げながら、事業が伸び悩んでいるリーダーにこそ身に付けてほしい「役員に必須のスキル」を解説する。
課長・部長としては優秀でも「役員になれない」人に欠けている必須スキル
出世する部長が必ず心得ている、成果を出すための「3つのステップ」
平康慶浩
出世して執行役員や取締役といった経営幹部になれば、定年を超えて活躍できるチャンスも増える。そのためには、どんなスキルが必要なのか。経営幹部に求められるスキルとその獲得方法を説明する。
出世する部長が必ず心得ている、成果を出すための「3つのステップ」
期待の課長・部長が「理想の経営幹部」に育たないのはなぜか[見逃し配信]
平康慶浩
ジョブ型人事制度で出世枠がポストの数に限定されるようになれば、誰もが一定ポジションまで上がれることはなくなる。さらにその先、60歳定年後の再雇用では給与も役割も減らされて、やりがいすら失われてしまうかもしれない。しかしその一方で、企業における経営幹部のニーズは飛躍的に高まっている。活躍し続けたい人は多いのに、経営人材は足りない――。「経営幹部が足りていない」根本的要因とは何か、解説する。
期待の課長・部長が「理想の経営幹部」に育たないのはなぜか[見逃し配信]
期待の課長・部長が「理想の経営幹部」に育たないのはなぜか
平康慶浩
ジョブ型人事制度で出世枠がポストの数に限定されるようになれば、誰もが一定ポジションまで上がれることはなくなる。さらにその先、60歳定年後の再雇用では給与も役割も減らされて、やりがいすら失われてしまうかもしれない。しかしその一方で、企業における経営幹部のニーズは飛躍的に高まっている。活躍し続けたい人は多いのに、経営人材は足りない――。「経営幹部が足りていない」根本的要因とは何か、解説する。
期待の課長・部長が「理想の経営幹部」に育たないのはなぜか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養