平康慶浩
自らも部下と同じように現場で仕事をして成果を出す「プレイングマネジャー」。ただ、さらに出世しようと思うと、プレイングマネジャーではなくマネジメントのプロフェッショナルになる必要がある。実績があっても出世できないプレイングマネジャーと、経営幹部になれる人の違いはどんなところにあるのか。

課長や部長からさらにステップアップして出世する人は何が違うのか。実際に部長が直面した課題を例に挙げながら、事業が伸び悩んでいるリーダーにこそ身に付けてほしい「役員に必須のスキル」を解説する。

出世して執行役員や取締役といった経営幹部になれば、定年を超えて活躍できるチャンスも増える。そのためには、どんなスキルが必要なのか。経営幹部に求められるスキルとその獲得方法を説明する。

ジョブ型人事制度で出世枠がポストの数に限定されるようになれば、誰もが一定ポジションまで上がれることはなくなる。さらにその先、60歳定年後の再雇用では給与も役割も減らされて、やりがいすら失われてしまうかもしれない。しかしその一方で、企業における経営幹部のニーズは飛躍的に高まっている。活躍し続けたい人は多いのに、経営人材は足りない――。「経営幹部が足りていない」根本的要因とは何か、解説する。
![期待の課長・部長が「理想の経営幹部」に育たないのはなぜか[見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/360wm/img_3d5ae8176497650d9fc42df9844bbe7d227176.jpg)
ジョブ型人事制度で出世枠がポストの数に限定されるようになれば、誰もが一定ポジションまで上がれることはなくなる。さらにその先、60歳定年後の再雇用では給与も役割も減らされて、やりがいすら失われてしまうかもしれない。しかしその一方で、企業における経営幹部のニーズは飛躍的に高まっている。活躍し続けたい人は多いのに、経営人材は足りない――。「経営幹部が足りていない」根本的要因とは何か、解説する。
