八木田和弘

京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学教授

京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学教授。1995年京都府立医科大学卒業後、同大学附属病院第3内科にて研修。京都府立医科大学大学院修了。神戸大学医学部第2解剖学助手および講師、名古屋大学理学部COE助教授、大阪大学大学院医学系研究科神経細胞生物学准教授を経て2010年より現職。2017年から地域生涯健康医学講座の教授を併任。時間生物学、環境生理学の研究に取り組む傍ら、体内時計の視点から生活改善の大切さを伝える活動にも取り組んでいる。

コロナ禍で続く“なんとなく不調”は「体内時計」の乱れだった
八木田和弘
昨今、テレワークやオンライン授業が一気に普及して生活リズムが変化したことで、気分がすっきりしなかったり、集中力が低下するといった「なんとなく不調」を感じる人が増えています。その原因は「体内時計の乱れ」である可能性が高いのです。そこで今回は、京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学教授・八木田和弘さんの著書『「なんとなく不調」から抜け出す!「2つの体内時計」の秘密』(青春出版社)から、「体内時計」と日常のパフォーマンスの関係について抜粋紹介します。
コロナ禍で続く“なんとなく不調”は「体内時計」の乱れだった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養