田中秀一郎
2024年1月から「新NISA」がスタートする。これまでのNISAを拡充したものだが、その内容について詳しくない方も少なくないだろう。今回は、「新NISA」の枠組みについて優しくかみ砕いて解説する。

投資信託への投資方法として積み立て投資が挙げられることが多い。その根拠は積み立て投資によるドルコスト平均法のメリットである。ほとんどのケースで現実の株価などを基にそのメリットが論じられる。今回は、理論的に検証することで純粋な効果を計測してみた。

NISA、iDeCoといった税制上の優遇措置がある長期運用の制度での主要な商品は投資信託である。個別株などでの運用に不慣れな個人投資家にとって有用な商品でもある。その投資信託の全体像を徹底解説する。

個人投資家が直接に個別株に投資するために、個別銘柄や経済環境を分析することは容易ではない。しかし、投資信託を通じて、いわゆる株価指数を対象としたインデックス運用をすることでその壁を乗り越えることができる。

分散とリスク管理は投資の基本的な原則である。ただ、多くの要素を考慮して分散投資をしてリスクを管理することは難しい。自らが置かれている経済的環境を分析することで、分散とリスク管理を実践できる投資が可能になる。

目先の利益にとらわれることを戒める故事成語に朝三暮四がある。この言葉に表れているように今を最高に生きようとすることは人間の本能である。その本能からなぜ日本で投資が拡大しないかを説明できる。

読者の多くの方々は、経営者ではなく従業員、つまり労働者だろう。労働者が株式投資をすることで、それまでと違う立場を得ることができる。それによって社会を見る視野が広がり、仕事をする上でも大局観を持てるようになるだろう。

一世を風靡(ふうび)した「ピケティの不等式」、r>g。この不等式の意味するところは、株式投資の収益率が経済成長率を超えるということだけではない。人生における株式投資のタイミングも示唆してくれる。
