角田隆巳

福岡大学複合材料研究所客員教授

1974年、福岡大学理学部化学科卒業。同年、医療法人弘医会福岡鳥飼病院に入社。1985年、株式会社伊藤園に転職し、伊藤園中央研究所に配属。1987年にアメリカのスタンフォード研究所(SRI International)に留学。1989年に帰国後は、伊藤園中央研究所で、食品成分、テアニンなどの機能性研究、技術開発に従事。1999年、伊藤園中央研究所の副所長に就任、茶カテキンやテアニンを利用した新規の特定保健用食品開発等、技術開発を指揮。2000年には母校の福岡大学理学部より招聘され客員教授、2004年、伊藤園中央研究所所長に就任。
2009年に伊藤園を定年退職、嘱託で伊藤園の生産本部の担当部長、過去に発表した論文を総説として発表、国内・海外の茶産地の調査、講演活動等行う。2013年に株式会社伊藤園を退社し、同年に福岡大学の工学部、経済学部にて非常勤講師、福岡大学複合材料研究所の客員教授として招聘される。現在は、福岡大学複合材料研究所の客員教授として活動中。

「緑茶は体に良い」を科学的根拠から徹底解剖!紅茶・烏龍茶との違いも
角田隆巳
普段、私たちが気軽に飲んでいる緑茶は、体脂肪、コレステロールの増加、腸内環境、口腔内環境、認知機能の低下などさまざまな体の悩みを改善してくれます。でも、その成分まで気にする方は少ないかもしれません。実際、緑茶にはカテキンやカフェイン、アミノ酸であるアルギニンなど体を健康に保つさまざまな成分が含まれています。そこで今回は、緑茶の研究を20年行ってきた角田隆巳さんの著書『お茶で手に入れる最高の健康』(ポプラ社刊)から、緑茶に含まれる成分の一部について、その機能性と共にご紹介していきます。
「緑茶は体に良い」を科学的根拠から徹底解剖!紅茶・烏龍茶との違いも
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養