的場敏行

的場敏行

株式会社NENGO代表取締役社長

まとば・としゆき/神奈川県川崎市出身。早稲田大学商学部卒。米式蹴球部。株式会社藤田観光に入社後、フォーシーズンズホテル椿山荘東京を経て、1994年、父親が創業したオリエンタル産業に入社。2002年に代表取締役社長に就任し、建築・不動産事業を営む。2013年、100年後の街つくりを実現するため社名を「株式会社NENGO」に変更。一般社団法人リノベーション協議会理事。

100年後を見据えた新たな住まいと暮らし方
的場敏行
都心部でも地方でも、まだ住める・使える家やオフィスビル等が取り壊され、建替えられている。少子高齢化が進む一方の日本で、いつまでこうしたスクラップ・アンド・ビルドを繰り返すのか? もっと地域になじんだ長く住める、遊べる、働ける家・街つくりはできないのだろうか? 本連載では、「家と街―100年後の街つくり―」の著者である的場敏行・株式会社NENGO代表取締役社長が、長期的な視点に立脚したこれからの家つくり、街つくりについて3回に渡って提言する。
100年後を見据えた新たな住まいと暮らし方
歴史や文化を読み解き実践するエリアのブランディング
的場敏行
都心部でも地方でも、まだ住める・使える家やオフィスビル等が取り壊され、建替えられている。少子高齢化が進む一方の日本で、いつまでこうしたスクラップ・アンド・ビルドを繰り返すのか? もっと地域になじんだ長く住める、遊べる、働ける家・街つくりはできないのだろうか? 本連載では、「家と街―100年後の街つくり―」の著者である的場敏行・株式会社NENGO代表取締役社長が、長期的な視点に立脚したこれからの家つくり、街つくりについて3回に渡って提言する。
歴史や文化を読み解き実践するエリアのブランディング
すべての建物に解体制限期間を設けよう
的場敏行
都心部でも地方でも、まだ住める・使える家やオフィスビル等が取り壊され、建替えられている。少子高齢化が進む一方の日本で、いつまでこうしたスクラップ・アンド・ビルドを繰り返すのか? もっと地域になじんだ長く住める、遊べる、働ける家・街つくりはできないのだろうか? 本連載では、「家と街―100年後の街つくり―」の著者である的場敏行・株式会社NENGO代表取締役社長が、長期的な視点に立脚したこれからの家つくり、街つくりについて3回に渡って提言する。
すべての建物に解体制限期間を設けよう
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養