田川欣哉(Takram代表/英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー)

田川欣哉(Takram代表/英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー)

1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。デザインエンジニア。プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通する。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、日本政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピング、Sansan「Eight」の立ち上げ、メルカリのデザインアドバイザリなどがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。経済産業省産業構造審議会知的財産分科会委員。グッドデザイン金賞、iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。2015年から2018年までロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授を務め、2018年に同校から名誉フェローを授与された。

 

「デザイン経営」が効く企業、効かない企業
田川欣哉(Takram代表/英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー)
デザインの力を経営に生かし、企業の競争力の源泉とする──。近年注目を集めている「デザイン経営」。考え方はシンプルだが、企業の立ち位置や個性によって、取るべきアプローチは異なる。特に、これまでデザインとの接点が少なかった企業ほど、何を入り口とし、どこを目指すべきかで迷う点が多いのではないだろうか。本連載は、「『デザイン経営』宣言」策定のコアメンバーの一人であり、さまざまなプロジェクトで企業を支援するTakram代表の田川欣哉氏が、豊富な実例を通じて、デザイン経営導入のヒントを示していくものだ。本編スタートに先駆けて、現在地とアウトラインを確認する。
「デザイン経営」が効く企業、効かない企業
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養