矢本 治

矢本 治

(やもと・おさむ)
株式会社チームサポートプロ代表

1971年広島県出身。愛媛県でホテルマンとして10年勤務後、2004年、当時低迷していた関東のブライダル・レストラン運営会社に営業部長として再生を期待され転職。衰退業界において、設備投資や人員の入れ替え、安売りをせず、社内のミーティングのやり方を工夫して売上を3年間で3倍の9億円以上に。ミーティングは業績向上だけでなく人材育成にも役立つことに気づき、手法を進化させながら社内に浸透させ、取締役での退任時の売上は6年半で6倍の18億円以上へ。

2010年、様々な業界の会社をお手伝いしたいという想いで会社を設立。日本初の「ミーティングコンサルタント」として、中小企業から一部上場企業、外資系企業まで、多種多様な業種のミーティングをサポート。「自走できる組織」に改善させることで、96%以上のクライアント先の業績向上に貢献している。ミーティングにまつわるコンサルティングのほか、従業員から役員クラスまで幅広い層を対象にした講演・社内研修、経営者・幹部候補生を対象とした私塾「矢本塾」の活動も行っており、現在では多くの門下生が全国で活躍している。

著書に『「15分ミーティング」のすごい効果』(日本実業出版社)がある。

【チームサポートプロ】https://www.tspro.jp/

会議で「なぜ?」が禁句な理由、成果が出ない典型的な会議7パターンとは
矢本 治
ミーティングで議論が活発に交わされ、よいアイデアや解決策が出るかどうかは、リーダー(進行役)の「場作り」にかかっています。みんながバラバラに意見を言うだけで、結局、まとまらない原因の1つは「会議の進め方」にあります。では、どうすればよいのでしょうか? 日本初のミーティング専門コンサルタントで、の矢本治さんが上梓した『なぜミーティングで決めたことが実行できないのか』から一部抜粋して、改善策をお伝えします。
会議で「なぜ?」が禁句な理由、成果が出ない典型的な会議7パターンとは
仕事の締切は「5日後より2週間後が安全」と思う人がはまる落とし穴
矢本 治
「アイデアは出てもスムーズに実行されない」「話し合いをしても誰も主体的にやろうとしない」「結局、思ったような成果を出せずに終わる」……わざわざ会議までして決めたことを実行できないチームが増えています。なぜでしょう? 日本初のミーティング専門コンサルタントの矢本治さんが上梓した『なぜミーティングで決めたことが実行できないのか』から一部抜粋して、ミーティングの実効性を高めるポイントをお伝えします。
仕事の締切は「5日後より2週間後が安全」と思う人がはまる落とし穴
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養