羽根田 治

フリーライター

はねだ・おさむ/1961年、さいたま市出身、那須塩原市在住。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆を続けている。主な著書にドキュメント遭難シリーズ、『ロープワーク・ハンドブック』『野外毒本』『パイヌカジ 小さな鳩間島の豊かな暮らし』『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』(共著)『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』『十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕』などがある。近著に『山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難』(幻冬舎新書)、『山のリスクとどう向き合うか 山岳遭難の「今」と対処の仕方』(平凡社新書)、『これで死ぬ』(山と溪谷社)、『あなたはもう遭難している』(山と溪谷社)など。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務め、講演活動も行なっている。日本山岳会会員。

10人襲撃のツキノワグマが驚いて逃げた「身近にある器具」とは?【乗鞍岳・駐車場クマ襲撃事件】
羽根田 治
2009年に岐阜県乗鞍岳の畳平駐車場で発生した、ツキノワグマによる襲撃事件。襲われている人を助けようとした人が次々と襲われ、結果10人が重軽傷を負った。駐車場からバスターミナルに飛び込んできたクマを、売店に閉じ込めるのに成功させた「一家に1台あるもの」とは?※本稿は羽根田 治『人を襲うクマ』(山と溪谷社)の一部を抜粋・編集したものです。
10人襲撃のツキノワグマが驚いて逃げた「身近にある器具」とは?【乗鞍岳・駐車場クマ襲撃事件】
「雷に打たれて死ぬ」「夏なのに寒さで死ぬ」アウトドアに潜む危険、これだけは気をつけて!
羽根田 治
アウトドア人気の高まりにつれ、山での遭難事故が多発している。雄大な山々にはさまざまな危険が潜んでおり、「こんなことで……」という事故で命を落とすこともある。どうすれば山から元気に戻ってこられるのか。本稿は、羽根田 治『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』(山と渓谷社)の一部を抜粋・編集したものです。
「雷に打たれて死ぬ」「夏なのに寒さで死ぬ」アウトドアに潜む危険、これだけは気をつけて!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養