岡田洋介

株式会社アクティベーションコンサルティング代表取締役、人事評価コンサルタント、経営人事コンサルタント、組織開発コーチ(日本で約200名のORSCC有資格者)

おかだ・ようすけ/早稲田大学商学部卒業後、日本ブレーンセンター(現:エン・ジャパン)に入社。約100名の組織が1500名規模の一部上場企業に急成長するまで、様々な軋轢やトラブルを組織内部にて経験しながら、20年に渡りその成長を支える。在籍時は、経営人事のトップコンサルタントとして、管理職教育を含む研修実績は延べ400開催以上、人事評価に関しては延べ100社以上の指導を行う。2018年に独立。1万枚以上の評価シートを実際に指導する中で、評価されている社員がやっていることを整理。さらに現在は、日本では200名しかいない組織開発コーチングの有資格者(ORSCC)としての活動も行い、「心理的安全性」「共感的な対話」「自分と向き合う勇気」をテーマにした研修やセッションも数多く開催している。

「察してちゃん」な部下が1ミリも評価されない残酷な現実
岡田洋介
日本では、あえて核心を話さずとも気持ちを汲んでもらう「察する」文化が美徳とされてきた。しかし、その手法は、ビジネスシーンで簡単には通用しない。自分の頑張りや実績を上司に評価してもらうための、さまざまなアピール術をプロに学ぼう。※本稿は、岡田洋介『評価される人になる技術』(ぱる出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「察してちゃん」な部下が1ミリも評価されない残酷な現実
「面倒くさい部下」が嫌われる3つの理由
岡田洋介
自分の想定よりも低い人事評価を受けた場合、不満を覚える部下は多い。しかし、問題なのはそこで上司に文句を言うことだという。なぜ上司は部下から評価について文句を言われるのが大嫌いなのか。3つの理由に迫った。※本稿は、岡田洋介『評価される人になる技術』(ぱる出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「面倒くさい部下」が嫌われる3つの理由
「上司の愚痴」に何ひとつメリットがないこれだけの理由
岡田洋介
上司への不満や愚痴を言うサラリーマンは多い。しかし、自身を評価する立場の人間を敵に回しても良いことは一つもないと、トップコンサルタントは断言する。苦手な上司の行動を許せるようになるための、マインドチェンジのカギとは?※本稿は、岡田洋介『評価される人になる技術』(ぱる出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「上司の愚痴」に何ひとつメリットがないこれだけの理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養