角田 亘

国際医療福祉大学医学部リハビリテーション医学教室教授

三重県出身。1991年、東京慈恵会医科大学卒業。国立循環器病センター内科脳血管部門、星ヶ丘厚生年金病院脳血管内科、スタンフォード大学脳卒中センター(客員研究員)を経て2006年、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座。2012年より東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座准教授、2017年4月より現職。日本リハビリテーション医学会専門医・指導医、日本神経学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医・指導医。趣味は、外国語会話(英語、スペイン語、ポルトガル語など)、楽器演奏(サキソフォンなど)。著書に『がんと診断されたら自分でできること』(主婦の友社)、『リハビリテーション医学 ミニマムペディア』(新興医学出版社)などがある。

【名医が教える】「幸せな老後」を手に入れるための「10のルール」とは?
角田 亘
寝たきり予防は「完璧」を目指すより「継続すること」が大切。筋トレも義務でやるのではなく、自分のペースで続けよう。ハッピーで輝ける老後を手に入れるための、10のメソッドを紹介する。本稿は、角田亘『リハビリの名医が教える 寝たきりにならない最高の方法』(エクスナレッジ)の一部を抜粋・編集したものです。
【名医が教える】「幸せな老後」を手に入れるための「10のルール」とは?
【名医が解説】老後の「寝たきり」と「腰痛」予防、最も大事なこととは?
角田 亘
歩く能力を向上させることは「寝たきり」の最大の予防になる。長い時間、長い距離を歩ける体を維持するためには、どんなことに気をつければいいのか。老後の筋力低下を防ぐための方法をリハビリのプロが解説する。本稿は、角田亘『リハビリの名医が教える 寝たきりにならない最高の方法』(エクスナレッジ)の一部を抜粋・編集したものです。
【名医が解説】老後の「寝たきり」と「腰痛」予防、最も大事なこととは?
【名医が教える】老後に「寝たきりの人」と「ぴんぴんの人」を分ける4つのポイントとは?
角田 亘
女性の健康寿命は75.4歳、男性の健康寿命は72.7歳といわれている。人生100年時代、元気で介護のいらない「ぴんぴん老後生活」を手に入れるには、どうすればいいのか。老後に「寝たきりになる人」と「いつまでも健康で若々しい人」を分ける4つの原因とは。本稿は、角田亘『リハビリの名医が教える 寝たきりにならない最高の方法』(エクスナレッジ)の一部を抜粋・編集したものです。
【名医が教える】老後に「寝たきりの人」と「ぴんぴんの人」を分ける4つのポイントとは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養