加藤 雅俊

関西学院大学経済学部教授

かとう・まさとし/1979年大阪府生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。一橋大学経済研究所専任講師、関西学院大学経済学部専任講師、准教授などを経て、現在、関西学院大学経済学部教授、同アントレプレナーシップ研究センター長。専門分野は産業組織論、アントレプレナーシップの経済学、イノベーションの経済学。著書に『スタートアップの経済学──新しい企業の誕生と成長プロセスを学ぶ』(有斐閣)があり、論文はSmall Business Economicsや、Research Policyなどの国際学術誌に掲載している。

起業するなら30代より50代?スタートアップの創業者「若けりゃいい」わけじゃなかった!
加藤 雅俊
若い起業家によるスタートアップの成長が注目されることはしばしばある。そのような企業が成功する要因とはなんだろうか。また、起業家は若いほど有利というイメージもあるが、高成長企業の担い手は、必ずしも若い起業家ではないという。スタートアップの成功に必要なことを紹介しよう。※本稿は、加藤雅俊著『スタートアップとはなにか――経済活性化への処方箋』(岩波新書)の一部を抜粋・編集したものです。
起業するなら30代より50代?スタートアップの創業者「若けりゃいい」わけじゃなかった!
親がベンチャー経営者だと子どもも起業家になる?双子を調べてわかった驚きの遺伝要因
加藤 雅俊
地方自治体などは積極的にスタートアップ支援や誘致などをしている。しかし、地域間では「起業活動の水準」に大きな違いがあり、それは長期的に変化しにくいという。さらに、起業家になるには「遺伝」も関係があるとのこと。これらについて、詳細に解説しよう。※本稿は、加藤雅俊著『スタートアップとはなにか――経済活性化への処方箋』(岩波新書)の一部を抜粋・編集したものです。
親がベンチャー経営者だと子どもも起業家になる?双子を調べてわかった驚きの遺伝要因
インテルもそうだった!「従業員スピンアウト」はなぜ成長しやすいのか?
加藤 雅俊
政府による支援なども行われ、新たなイノベーションやビジネスモデルの創出が期待されるスタートアップ。なかでも、成長ポテンシャルが高いのは「従業員スピンアウト」という形態だ。従業員スピンアウトのアドバンテージや特徴を解説する。※本稿は、加藤雅俊著『スタートアップとはなにか――経済活性化への処方箋』(岩波新書)の一部を抜粋・編集したものです。
インテルもそうだった!「従業員スピンアウト」はなぜ成長しやすいのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養