荒垣信子

(あらがきのぶこ)

フリーランスエディター&ライター。元テレビ情報誌編集者。2017年~2020年、ダイバーシティ&インクルージョン「オリイジン」にて、インタビュー記事を執筆。現在はWEBサイト「タウンワークマガジン」(リクルート)にて「働くコラム」内・インタビューコーナーを担当しているほか、フジテレビのオウンドWEBメディア「めざましmedia」にて、ドラマやバラエティ、映画、舞台の記事を多数、取材・執筆している。

スマイリーキクチさんが語る、SNSのコミュニケーションで最も大切なこと
荒垣信子
「スマイリーキクチ 人殺し ぶっ殺してやる」――タレントのスマイリーキクチさんは、10年以上にわたって、インターネット上で誹謗中傷され、当時の仕事をすべて失い、人生が一変した。現在、そんなスマイリーさんは、笑顔を絶やすことなく、メディアリテラシーの大切さやSNSのマナーを世の中に伝え続けている。コミュニケーションの齟齬が生じがちな人間関係において大切なものは何か? コロナ禍で学生時代を過ごしたフレッシャーズたちに、上司や先輩社員はどう接すればよいか? 姿の見えない相手と対峙した経験があるからこそ語れる“ネット社会の怖さ”、スマイリーさんならではの “他者を尊重する思い”に、「HRオンライン」が耳を澄ました。
スマイリーキクチさんが語る、SNSのコミュニケーションで最も大切なこと
ミュージシャン東野純直さんが考える“ジェネレーション・ギャップ”の解消法
荒垣信子
1993年に、澄んだ歌声と親しみやすいメロディでCDデビューし、人気を博した、シンガーソングライターの東野純直(あずまのすみただ)さん。プロのミュージシャンでありながら、ラーメン職人という、もうひとつの顔を持つ東野さんは、“パラレルキャリア”の実践者でもあり、新卒社員(2025年4月入社予定者)向け媒体「フレッシャーズ・コース2025」にも出演している。アルバイトの雇用など、若者たちとの関わりも多い東野さんに、異なる世代が誤解なく対話し、付き合いを深めることの大切さについて語ってもらった。
ミュージシャン東野純直さんが考える“ジェネレーション・ギャップ”の解消法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養