今尾恵介
Googleストリートビューに「映り込んじゃった人」が明かすGoogle社員の意外な証言
今や経路検索などで必需品になったグーグルマップ。その機能のひとつであるストリートビューは撮影年が選べるが、この機能を設けた理由に、日本が関係していた。グーグルマップのすごさを地図研究家が紹介。本稿は、今尾恵介『地図バカ 地図好きの地図好きによる地図好きのための本』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・編集したものです。

昔の地図を比べてみたら…「品川区」の激変ぶりが半端じゃなかった!
幼い頃は田んぼだったのに、今や住宅が立ち並ぶ土地に激変……。こうした地形の変化は高度経済成長期に著しいが、実はそれ以上に変化した時代がある。「地図バカ」を自称する地図研究家が、地形図のおもしろさを説く。本稿は、今尾恵介『地図バカ 地図好きの地図好きによる地図好きのための本』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・編集したものです。

「ハーヌ民国」「チョンホワ民国」…昔の地図帳の国名、どこだかわかる?
誰もが中学や高校の勉強で使ったことのある地図帳。多くの人は大人になるにつれて、読まなくなるかもしれないが、地図帳を深読みすることは非常にエキサイティングだ。地図帳のおもしろさを地図研究家が紹介する。本稿は、今尾恵介『地図バカ 地図好きの地図好きによる地図好きのための本』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・編集したものです。
