コモナーズ・キッチン

パン屋と農家と大学教授の3名からなるコレクティヴ

料理を作って、食べて、考えることでイギリス社会の階級について理解を深め、あわよくばその分断を破壊する目論見で2020年秋、結成された。2021年から2022年を通じて毎月一度料理を作り、食べ、食が作り出す豊かだが同時に残酷な階級社会の有り様を、脳みそと同時に舌と胃袋で掴み取ろうと試みてきた。その経験をもとに、2022年12月から2023年11月までの1年間noteにて「Bake up Britain(イギリスを焼き上げろ)」を連載。毎月一つのイギリス料理を選び、そのレシピと歴史を通じて食と階級の関係を考える機会を提供してきた。3人それぞれ独自にイギリスとの関わりを持っていること、そして食べることをおろそかにする人間への不信感を共有していることだけで保たれているゆるいつながりである。

・小笠原博毅(おがさわら・ひろき)
神戸大学国際文化学研究科教授。カルチュラル・スタディーズ。著書に『真実を語れ、そのまったき複雑性において──スチュアート・ホールの思考』など。

・ミシマショウジ
パン屋アミーンズオーヴン店主、黒パン文庫主宰、詩人。詩集に『パンの心臓』など。

・栢木清吾(かやのき・せいご)
農家、翻訳家。訳書にパニコス・パナイー『フィッシュ・アンド・チップスの歴史──英国の食と移民』など。

マーマレードを見れば階級がわかる?エリザベス女王も愛した“イギリスの国民食”の「甘くない裏側」
コモナーズ・キッチン
甘くてほんのり苦いマーマレードは、イギリスでは貴族も資本家も労働者も好んで食するジャムだ。しかし、マーマレードとイギリスの関係性を紐解いていくと、そこには産業革命、人種差別、階級意識に翻弄されたイギリスのほろ苦い側面が見えてくるのだという。※本稿は、コモナーズ・キッチン『舌の上の階級闘争「イギリス」を料理する』(リトル・モア)の一部を抜粋・編集したものです。
マーマレードを見れば階級がわかる?エリザベス女王も愛した“イギリスの国民食”の「甘くない裏側」
肉を焼いただけなのに…ローストビーフがイギリスで「愛国主義の象徴」になった歴史が面白すぎた!
コモナーズ・キッチン
牛肉の塊をオーブンで蒸し焼きにし、薄くスライスしてグレイビーソースをかけて食べる「ローストビーフ」はイギリスの伝統料理だ。しかし、イギリス人にとって「ローストビーフ」はただの料理ではなく、18世紀を通じて昇り調子であった大英帝国の富と権力の象徴として捉えているのだという。その理由をイギリスの歴史的背景から紐解く。※本稿は、コモナーズ・キッチン『舌の上の階級闘争「イギリス」を料理する』(リトル・モア)の一部を抜粋・編集したものです。
肉を焼いただけなのに…ローストビーフがイギリスで「愛国主義の象徴」になった歴史が面白すぎた!
こりゃ英国紳士も食べたくなるわ…フィッシュ&チップスが「労働者のクサい飯」からソウルフードになったワケ
コモナーズ・キッチン
カリカリに揚げた白身魚のフライに、ザク切りのポテトフライを添えてアツアツの状態でかじりつく……イギリスを代表する国民食と言えば『フィッシュ&チップス』だ。かつては大英帝国を支える労働者階級が食べる“クサい飯”だったこの料理が、いかにしてイギリスを代表するソウルフードになったのか?※本稿は、コモナーズ・キッチン『舌の上の階級闘争「イギリス」を料理する』(リトル・モア)の一部を抜粋・編集したものです。
こりゃ英国紳士も食べたくなるわ…フィッシュ&チップスが「労働者のクサい飯」からソウルフードになったワケ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養