佐竹秀雄

公益財団法人日本漢字能力検定協会 現代語研究室室長

さたけ・ひでお/国立国語研究所室長、武庫川女子大学言語文化研究所長を歴任。武庫川女子大学名誉教授。
専門は現代語の表記論、文章論、言語行動論。(公財)日本漢字能力検定協会では、『文章読解・作成能力検定』の監修の他、論理的文章力育成教材の開発、教員や社会人向けの文章作成法の講演も行う。『文章を書く技術』(ベレ出版)、『デイリーコンサイス国語辞典』(三省堂)、『サタケさんの日本語教室』(KADOKAWA)ほか著書、編著書多数。

メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈再配信〉
佐竹秀雄
メールで「〜してください」を「〜して下さい」と漢字で書く人がいます。一見、正しく丁寧な表記に思えますが、本当にそうでしょうか。漢字とひらがなの表記の使い分けにはルールがあり、それを誤ると、意図せず堅苦しくなったり、読みにくい印象を与えたりすることも。「下さい」と「ください」はどちらを使うのが適切なのか。現代語専門家が解説します。
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
佐竹秀雄
メールで「〜してください」を「〜して下さい」と漢字で書く人がいます。一見、正しく丁寧な表記に思えますが、本当にそうでしょうか。漢字とひらがなの表記の使い分けにはルールがあり、それを誤ると、意図せず堅苦しくなったり、読みにくい印象を与えたりすることも。「下さい」と「ください」はどちらを使うのが適切なのか。現代語専門家が解説します。
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実
佐竹秀雄
メールで「〜してください」を「〜して下さい」と漢字で書く人がいます。一見、正しく丁寧な表記に思えますが、本当にそうでしょうか。漢字とひらがなの表記の使い分けにはルールがあり、それを誤ると、意図せず堅苦しくなったり、読みにくい印象を与えたりすることも。「下さい」と「ください」はどちらを使うのが適切なのか。現代語専門家が解説します。
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養