田近亜蘭

精神科指導医・専門医

たぢか・あらん/1972年大阪市生まれ。京都大学大学院医学研究科健康増進・行動学分野准教授。医学博士。精神科指導医・専門医。精神保健指定医。京都大学大学院医学研究科博士課程医学専攻修了。関西医科大学精神神経科・医局長、京都大学医学部附属病院精神科神経科外来医長などを歴任。『日本うつ病学会診療ガイドライン 双極性障害(双極症)2023』『統合失調症薬物治療ガイドライン2022』ともに作成委員。

「小学生の身長が高いと算数の点数が高くなる」ってホント?→ネタバラシを聞いて「そりゃそうだ」ってなった
田近亜蘭
日常的に目にする医療機関や健康食品の広告。そこに書かれた「○%」「○割」の数字は、果たしてどれだけ信用できるのだろうか。実はそれらの大げさな数字には、消費者を巧妙にだます仕組みが隠されている可能性もあるのだ。確率や統計の観点から、情報の受け手が適切に数字を読み取る方法を考える。※本稿は、田近亜蘭『その医療情報は本当か』(集英社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「小学生の身長が高いと算数の点数が高くなる」ってホント?→ネタバラシを聞いて「そりゃそうだ」ってなった
「カサンドラ症候群」は病名じゃない!精神科医が真っ先に疑う「2つの病気」は?
田近亜蘭
心身の不調に悩まされたとき、ネットで症状の特徴を調べ、「きっとこの病気に違いない!」なんて思い込んでいないだろうか。なかには、そうした心理を突いた高額ビジネスも横行しているという。安易にネットの医療情報を鵜呑みにするリスクについて、田近亜蘭『その医療情報は本当か』(集英社新書)の一部を抜粋・編集しお送りする。
「カサンドラ症候群」は病名じゃない!精神科医が真っ先に疑う「2つの病気」は?
「HSP」(非常に敏感な人)は病名じゃない!精神科医が真っ先に疑う「隠れたリスク」は?
田近亜蘭
昨今、メディアやSNSでよく目にする「五月病」や「HSP」といったワード。なんとなくメンタルに関わる病名のように思えるが、それは果たして“病名”なのか。精神科医・田近亜蘭氏の『その医療情報は本当か』(集英社新書)の一部を抜粋・編集しお送りする。
「HSP」(非常に敏感な人)は病名じゃない!精神科医が真っ先に疑う「隠れたリスク」は?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養