深田晃司

映画監督

1980年東京都生まれ。映画美学校修了後、2005年から平田オリザ主宰の劇団「青年団」に所属。その一方で自主映画も監督。10年、『歓待』で東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞受賞。16年、『淵に立つ』でカンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査委員賞受賞。22年、東京国際映画祭にて黒澤明賞を受賞。20年、濱口竜介らと共に小規模映画館支援のための「ミニシアター・エイド基金」を立ち上げ。22年には是枝裕和、諏訪敦彦らと共に「action4cinema 日本版CNC設立を求める会」を立ち上げ活動している。

映画監督の「俳優ワークショップ」がハラスメントの温床になる残念な理由
深田晃司
日本映画界にオーディション文化が根付いてないことや、制作費の低予算化によって人気を博した「ワークショップ映画」。それらは映画監督が「講師」を務め、応募してきた俳優が「生徒」として参加するケースが多く、監督やプロデューサーは“選ぶ側”であり、俳優は“選ばれる側”という「権力勾配」が根底にある。結果、パワハラ・セクハラにつながりやすい世界となっているが、はたして、防ぐ手立てはあるのか?映画監督の深田晃司氏が、業界を変える方法を提言する。※本稿は、深田晃司『日本映画の「働き方改革」現場からの問題提起』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。
映画監督の「俳優ワークショップ」がハラスメントの温床になる残念な理由
製作費100万円以下!「超低予算映画」の異常なやりがい搾取、監督が自腹を切るケースも
深田晃司
映画製作関連のワークショップは映画監督を目指す人や、俳優が演技を学べる場として人気が高い。一時は予算100万円以下で作られる“超低予算ワークショップ映画”が隆盛を迎えた。俳優や業界志望の参加者たちは受講料を払い「監督やプロデューサーと知り合いになれるかもしれない」「仕事がもらえるかもしれない」という期待を抱いて臨み、実際に映画を制作する。しかし、長年映画監督として業界に身を置く深田晃司氏は、この手法を「典型的なやりがい搾取」と断言する。そのいびつな仕組みとは。※本稿は、深田晃司氏『日本映画の「働き方改革」現場からの問題提起』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。
製作費100万円以下!「超低予算映画」の異常なやりがい搾取、監督が自腹を切るケースも
ラブシーンでの根深いセクハラ、俳優たちに今すぐ渡したい「触ってほしくないチェックリスト」
深田晃司
近年、世間を騒がせている芸能界の性加害問題。とくに日本の映画業界は、事前の相談なしに激しいラブシーンの撮影を俳優に要求したり、キャスティングへの影響を考えて“ハラスメント”を受け入れざるを得ない状況になったりと、当事者が苦しみを抱えやすい状況にあるという。映画監督として現場に携わる深田晃司氏が、撮影時に発生しがちなセクシャルハラスメントを例に解説する。※本稿は、深田晃司氏『日本映画の「働き方改革」現場からの問題提起』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。
ラブシーンでの根深いセクハラ、俳優たちに今すぐ渡したい「触ってほしくないチェックリスト」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養