吉武麻子

タイムコーディネーター

TIME COORDINATE株式会社代表取締役。中央大学文学部教育学科卒業後、26歳で韓国留学し、現地法人でキャスティングディレクターとして24時間365日仕事に従事。帰国後は、自身が結婚・妊娠・出産のライフイベントとキャリアの狭間で葛藤した経験から、疲弊せずに毎日を楽しみながら仕事のパフォーマンスもあげていく「タイムコーディネート術」を考案し、これまでにのべ4000名以上に指南。現在は2児の母であり、時間の専門家として「タイムコーディネート実践プログラム」や「タイムコーディネーター養成講座」を開講。各種メディアにて掲載・連載の執筆も行っている。著書に『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術 目標を立てても、なかなか行動に移せない…そんな悩みを解決します!』(かんき出版)『時短、効率化の前に 今さら聞けない時間の超基本』(朝日新聞出版)の監修などがある。

「まだ映画を倍速視聴しているの?」時間管理のうまい人が「タイパ」も「TO DOリスト」も捨てる納得のワケ
吉武麻子
「やりたいこと」ができずに毎日が過ぎていく……。そんな焦りを感じる現代人は多いのではないだろうか。時間の専門家であるタイムコーディネーターの吉武麻子によれば、「理想の時間の使い方」をするために「時短・効率化・タイパ」、さらには「TO DOリスト」も捨てるべきなのだという。その理由とは?※本稿は、吉武麻子『無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス』(日本実業出版社)の一部を抜粋・編集したものです。
「まだ映画を倍速視聴しているの?」時間管理のうまい人が「タイパ」も「TO DOリスト」も捨てる納得のワケ
「自分のやりたいこと」が最短で見つかる「超実践的な方法」とは?
吉武麻子
人生を望む通りの方向に進めるためには「自分のやりたいことを見つける」ことが重要だ。しかし、「やりたいこと探し」に時間を使っていては本末転倒なのだという。では、「やりたいことが分からない」人は、どうすればいいのか?その答えを、時間の専門家であるタイムコーディネーターの吉武麻子が伝授する。※本稿は、吉武麻子『無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス』(日本実業出版社)の一部を抜粋・編集したものです。
「自分のやりたいこと」が最短で見つかる「超実践的な方法」とは?
「いつも時間に追われている人」と「時間に余裕がある人」の時間管理の決定的な違いとは?
吉武麻子
「1日が24時間では足りない!」そんな悩みを持つ現代人は多いのではないだろうか。しかし、それを言い訳にしている限り、1日が48時間になろうと72時間になろうと、物事は解決しない。1日の時間の使い方を記録して無駄な部分がないかをチェックしてみると、意外と「もったいない使い方」をしていることに気づくはずだ。「やりたいことを諦めない」人生を作る方法をタイムコーディネーターが伝授する。※本稿は、吉武麻子『無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス』(日本実業出版社)の一部を抜粋・編集したものです。
「いつも時間に追われている人」と「時間に余裕がある人」の時間管理の決定的な違いとは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養