伊古田俊夫

脳神経外科専門医、認知症サポート医

1949年、埼玉県生まれ。1975年に北海道大学医学部を卒業後、同大脳神経外科、国立循環器病センター脳神経外科(当時)を経て、1984年に勤医協中央病院脳神経外科科長、2001年に同院院長、2008年から同院名誉院長。2010年、札幌市認知症支援事業推進委員会委員長、2019年から札幌市認知症医療推進協議会会長。著書に『脳からみた認知症』『社会脳からみた認知症』『40歳からの「認知症予防」入門』(いずれも講談社ブルーバックス)がある。『40歳からの「認知症予防」入門』は台湾で中国語版が出版されている。

「これって認知症?」と思ったら…専門医が教える「心配な物忘れ」と「ただのうっかり」の見分け方
伊古田俊夫
近い将来に親が、そしていつかは自分も……と考えるとひとごとではない「認知症」。高齢になると日本人の多くが罹患(りかん)するものの、特有の症状である「物忘れ」や「判断力の低下」はどのように発生し進行していくのか、ご存知だろうか。認知症の中でも多くの割合を占める「アルツハイマー型認知症」を取り上げ、その発症メカニズムを解説する。※本稿は、伊古田俊夫『認知症とはどのような病気か 脳の構造としくみから全体像を理解する』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。
「これって認知症?」と思ったら…専門医が教える「心配な物忘れ」と「ただのうっかり」の見分け方
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養