真田正明

作家

さなだ・まさあき/1956年、大阪市に生まれる。京都大学文学部哲学科卒業。1980年、朝日新聞入社。警視庁キャップ、プノンペン・ジャカルタ支局長、アジア総局長などを経て論説副主幹。2010年11月から2018年3月まで夕刊のコラム「素粒子」を担当。2021年に退社後、朝日カルチャーセンターで文章教室の講師を務める。著書は、『朝日新聞記者の書く力』(さくら舎)、『最高の一年―五十六歳で逝った妻は教えてくれた』(さくら舎)、『朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法』(さくら舎)などがある。

文章が苦手でも心をつかむ!ジョブズも使った“伝わるプレゼン”のコツとは
真田正明
文章が苦手だから、いい企画書やプレゼン資料が作れないと思っていないだろうか?実は名プレゼンターのスティーブ・ジョブズのように、文章力に頼らない伝え方がある。いろいろな場面で使えるその手法を、元新聞記者が解説する。※本稿は、真田正明『200字からの伝わる文章料理法―朝日新聞記者のうまい文章術』(さくら舎)の一部を抜粋・編集したものです。
文章が苦手でも心をつかむ!ジョブズも使った“伝わるプレゼン”のコツとは
「文章のうまい人」が決して多用しないNGワードとは【朝日「名物コラム」元記者が伝授】
真田正明
自己流で文章を書いていると、つい「そして」や「ということ」などを多用してしまいがちだ。しかし、そのひと言があるだけで文章は冗長に見え、読みにくさが増してしまう。文章が下手に見えるNGワードの数々を、元新聞記者が教える。※本稿は、真田正明『200字からの伝わる文章料理法―朝日新聞記者のうまい文章術』(さくら舎)の一部を抜粋・編集したものです。
「文章のうまい人」が決して多用しないNGワードとは【朝日「名物コラム」元記者が伝授】
企画書がスラスラ読まれる!朝日「名物コラム」元記者が教える“魔法の200字ルール”
真田正明
私たちは、学校で「読みやすい文章の書き方」を習ってこなかった。それどころか文章の書き方すら教わっていないので、冗長な駄文を書いてしまう。実は、読みやすさの鍵は“200字”にあるという。朝日新聞の名物コラムを執筆していた筆者が、文章作成の極意を教えてくれた。※本稿は、真田正明『200字からの伝わる文章料理法―朝日新聞記者のうまい文章術』(さくら舎)の一部を抜粋・編集したものです。
企画書がスラスラ読まれる!朝日「名物コラム」元記者が教える“魔法の200字ルール”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養