真田正明 作家 さなだ・まさあき/1956年、大阪市に生まれる。京都大学文学部哲学科卒業。1980年、朝日新聞入社。警視庁キャップ、プノンペン・ジャカルタ支局長、アジア総局長などを経て論説副主幹。2010年11月から2018年3月まで夕刊のコラム「素粒子」を担当。2021年に退社後、朝日カルチャーセンターで文章教室の講師を務める。著書は、『朝日新聞記者の書く力』(さくら舎)、『最高の一年―五十六歳で逝った妻は教えてくれた』(さくら舎)、『朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法』(さくら舎)などがある。 企画書がスラスラ読まれる!朝日「名物コラム」元記者が教える“魔法の200字ルール” 真田正明 私たちは、学校で「読みやすい文章の書き方」を習ってこなかった。それどころか文章の書き方すら教わっていないので、冗長な駄文を書いてしまう。実は、読みやすさの鍵は“200字”にあるという。朝日新聞の名物コラムを執筆していた筆者が、文章作成の極意を教えてくれた。※本稿は、真田正明『200字からの伝わる文章料理法―朝日新聞記者のうまい文章術』(さくら舎)の一部を抜粋・編集したものです。 2025年10月31日 8:00