小日向るり子

(社)日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー、JAAアロマコーディネーター

1971年静岡県出身。同志社女子大学短期大学部英米語学科卒業後、増進会出版社(現:Z会ホールディングス)に入社。勤務しつつ活動していた社団法人での自殺予防電話ボランティア相談員としての4年間の活動がカウンセラーを志すきっかけとなる。退社後、(社)日本産業カウンセラー協会産業カウンセラー資格を取得。2010年より労働局にてセクシャルハラスメント相談員として勤務し、2011年3月任期満了にて終了。2012年「フィールマインド」を設立。対面・電話・メールでカウンセリングを行なう傍ら心理・恋愛関連の執筆活動も行なう。相談受付件数6500件超(2025年4月現在)。

「悪いのは俺じゃない!」何でもまわりのせいにする“他責グセ”を引き起こす2つの心理メカニズム
小日向るり子
仕事や人間関係でうまくいかないとき、「あの人が悪い」「環境が悪い」と考がちだ。この「他責思考」は誰もが持っているが、過剰になると周囲との関係性を悪化させてしまう。無意識に行われる思考だから、ピンポイントで指摘しづらく、本人も気づきにくいのが特徴だ。「他責グセ」が定着する背景にある、2つの心理メカニズムを、カウンセラーの小日向るり子氏が解説する。※本稿は、小日向るり子『何でもまわりのせいにする人たち』(フォレスト出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「悪いのは俺じゃない!」何でもまわりのせいにする“他責グセ”を引き起こす2つの心理メカニズム
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養