食べれば太ると言われて久しくなった「炭水化物」。そうした流れの中で、「糖質制限」ブームがいまだに続いていますが、そもそも「炭水化物」とはどういう栄養素なのでしょうか?今回、分かっているようで意外と知らない炭水化物について深堀りし、炭水化物好きダイエッターのための炭水化物の摂り方のコツをお伝えいたします。

炭水化物は本当に“悪者”なのか?

炭水化物を食べても太りにくい食事の法則炭水化物が大好物、でも痩せたい。そんな人はどうすればいいのでしょうか

 炭水化物と呼ばれたり、糖質や糖類と呼ばれたり……そもそも炭水化物とはどういう栄養素なのでしょうか?

<炭水化物>
 米や小麦などの穀類やイモ類、砂糖などの主成分で、大きく「糖質」と「食物繊維」に分けられます。

<糖質>
 炭水化物から食物繊維を除いたものを「糖質」と呼びます。糖質は体内に入ると1g4キロカロリーのエネルギーを生み出し、私たちのエネルギー源として働く重要な栄養素です。糖質は、さらに以下の糖類やデンプンなどの多糖類に細分化されています。

<糖類>
・単糖類・・・ブドウ糖、果糖など
・二糖類・・・砂糖、乳糖、麦芽糖など

炭水化物を食べても太りにくい食事の法則

 炭水化物を分けて表示すると上記のようになりますが、米も、甘い飲み物やケーキも同じ糖質が多く含まれている食べ物です。しかし、構造が違うため吸収される早さや、血糖値上昇の状態も異なってきます。

 ではなぜ「炭水化物は太る」と言われるのでしょうか?

 糖質を含む食事をすると、糖質はブドウ糖に分解され、私たちのエネルギー源となります。しかし、糖質を多く摂り過ぎるとエネルギーとして消費されなかったものは肝臓や筋肉に運ばれ貯蔵されますが、それはごく少量で十分なので、それを超えるものは脂肪細胞に運ばれ体脂肪として合成されてしまいます。また血糖値を下げるために分泌される「インスリン」は別名「肥満ホルモン」といわれており、糖質を多く摂取するとインスリンが大量分泌されるため、このダブルの理由で炭水化物を摂ると太るといわれているのです。