
2025.4.7
「お腹の脂肪がみるみる落ちる人」が食事の2時間後にやっていること
だんだん暖かくなり、ダイエットのために体を動かそうと思っている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、運動が苦手な方でも始めやすい有酸素運動と、運動するときに取る食事で気をつけたいポイントをお伝えします。
管理栄養士
同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。
2025.4.7
だんだん暖かくなり、ダイエットのために体を動かそうと思っている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、運動が苦手な方でも始めやすい有酸素運動と、運動するときに取る食事で気をつけたいポイントをお伝えします。
2025.3.25
「そんなに食べてないと思うけど、全然痩せない……」「食べていないのになぜか太った!」そんな声をよく聞きます。しかし、それは何かの勘違いです。痩せないのには、必ず理由があるのです。
2025.3.19
季節の変わり目は寒暖差が激しく、普段よりも疲れを感じやすくなります。今回は、疲労回復のための食事についてお話しします。
2025.3.6
脂質は3大栄養素の一つで、エネルギー源であるとともに細胞膜の構成成分でもあり、私達にとってとても大切なものです。しかし、取りすぎると体重増加やコレステロールの上昇につながります。今回は、脂質を上手にカットしてダイエットにつなげる方…
2025.2.20
立春を迎え、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。寒暖差や気圧の変化などのストレスで「副腎」が疲弊しやすい時期です。「副腎疲労」という言葉もありますが、副腎が疲れると体にさまざまな影響が現れます。今回は「副腎が疲れにくい食…
2025.2.6
痩せたいと思っていてもなかなか痩せられない……そんな人は、知らず知らずに行っている「太る習慣」があるかもしれません。今回は、体重増加につながる食事習慣をまとめました。
2025.1.27
新しい年を迎え、「今年こそダイエットを成功させるぞ!」と意気込んでいる人も多いでしょう。巷にはたくさんのダイエット法があふれていますが、ただやみくもに行って挫折すると、これまでより体重増加……なんてことにもなりかねません。これまで…
2025.1.8
新年を迎え「今年こそはダイエットを成功させたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、これから始める、もしくは、再チャレンジする人に向けて「ダイエットの基本」をお伝えします。
2024.12.20
お酒を飲む機会が増える年末年始。体重増加が気になる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、お酒好きな方は必見!「太らない飲み方」をお伝えします。
2024.12.16
風邪やインフルエンザが流行する季節です。ウイルスが体内に侵入しないよう、普段から全身のバリア機能を高めておきましょう。このバリアの機能を担うのが「粘膜」です。今回は、粘膜を強くする栄養素と食事について解説します。
2024.12.2
今回は読者のお悩み相談にお答えします。産後15年間で20キロ太ったという相談者。食生活を見てみると、どうやら「間食」が原因のようです。しかし、間食は考え方を変えれば「栄養」にもなるのです。おすすめの食べ物と食べ方をお伝えします。
2024.11.20
年末に向けて仕事やプライベートで忙しくなるこの時期は、体調管理が欠かせません。特にストレスの影響を受けやすい臓器の一つが腸です。そこで今回は、この時期から取り組みたい「腸内環境を整えるコツ」をお伝えしていきます。
2024.11.2
寒くなって外気が乾燥してくると、肌の乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、肌がカサカサにならないための栄養と食事についてお伝えします。
2024.10.21
「筋肉を鍛えている人におすすめ」といわれる2つの食材があります。一つは鶏むね肉。もう一つは、11月から旬を迎える野菜です。なぜこれらの食材が“筋トレ民”に愛されるのでしょうか? 今回は、その理由を管理栄養士の視点からお伝えしていきま…
2024.10.4
油脂の中で、健康やダイエットにいいとされている「ココナッツオイル」や「MCTオイル」。なぜいいかわからずに、とりあえず取っているという人もいるかもしれません。今回は、これらのオイルの特徴や両者の違い、活用法などをお伝えします。
2024.9.20
治るまでの1~2週間は、痛みからの不快感が続く「口内炎」。食事にも支障をきたすので、一刻も早く治したい!今回は、できてしまった時の対策や、できないために日頃から気をつけたいことを、食の観点からお伝えします。
2024.9.9
夏の暑さが多少和らいで、ほんの少しずつですが、秋の訪れが感じられるようになりました。季節の変わり目は、心身ともにダウンしがちです。そこで今回は、秋口に気をつけたい症状と、その予防や回復につながる食事についてお伝えします。
2024.8.26
実年齢より若く見える人と老けて見える人の違いは何でしょうか。さまざまな要素はありますが、第一印象で分かりやすいのが「髪」です。髪の毛に艶があり、コシがある方はそれだけで若く見えます。そこで今回は、髪の健康ための食事についてお伝えし…
2024.8.9
流行りのダイエット方法を試しても「いつも挫折して痩せられない」「一時的に痩せるものの、リバウンドしてしまう」という声をよく聞きます。今回は、管理栄養士である私がこれまでダイエットサポートをしてきた方たちの事例を交えながら、ハマりが…
2024.7.29
「夏は暑くて汗をかくので代謝が上がる」と思っている方は多いのではないでしょうか。でも実は、夏場は暑くて熱を作り出す必要がないため、冬場よりも代謝が下がります。代謝が下がると太りやすくなったり疲れやすくなったりと、体に不調が出てきま…
アクセスランキング
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
感じの悪い人は「先ほども申し上げたのですが」を連発する。じゃあ、感じのいい人は何と言う?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
感じの悪い人は「先ほども申し上げたのですが」を連発する。じゃあ、感じのいい人は何と言う?
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」《再配信》
坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先はどこか
最新記事
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体
ベイカレント出身のノースサンド社長が「年400~500人」の大量採用の継続を明言!ライバルとは決定的に異なる“ファンづくり”戦略とは
ルネサスとローム、「非AI」半導体の苦境が鮮明に!EV失速で再注目される「パワー半導体再編」の行方
【京都三大祭】「葵祭」を最高に楽しめるスポットをこっそり教えます!GWに見逃せない国宝も
【小売り&外食61人】年収1億円以上の幹部vs従業員「年収格差」ランキング!2年連続減益なのに従業員の944倍の年収…セブン&アイ、ユニクロ、ヤマダ、すき家の格差の実態は?