森川さんの発言や著書に目を通すと、人の感情の機微に対する冷静な観察眼と、情に流されないシビアな判断力を共に大切にされていることに気づきます。今回は、森川さんの経営スタイルや組織に対する考え方について伺います。聞き手は、株式公開後も精力的に発展を目指す“ポストIPO・スタートアップ”を応援するシニフィアン共同代表で、元ミクシィ社長としても知られる朝倉祐介さんです。(ライター:石村研二)

駄目になってしまう会社は、経営者が情に流されている

朝倉祐介(シニフィアン共同代表。以下、朝倉)前回、森川さんは「冷たい男だというブランディングができていた」という話がありましたが、その一方で、著書などを拝読していると人に対する言及が非常に多い印象を受けます。人の感情を冷静に観察して理解した上で、なお合理的に接するという考え方をどのような経緯で身につけられたんですか?

ダメになる会社の共通点は「情」と「職人気質」<br />【森川亮さんに聞く Vol.2】森川亮(もりかわ あきら) C CHANNEL株式会社 代表取締役社長。神奈川県出身。1989年筑波大学卒業。 日本テレビ、ソニーを経て2003年ハンゲームジャパン(後のNHN Japan。現LINE)に入社し07年には代表取役社長に就任。 2015年3月、同社代表取締役社長を退任し、C CHANNEL株式会社を設立。

森川亮氏(C CHANNEL株式会社代表取締役社長。以下、森川):駄目になってしまった会社の人と話をすると、駄目になってしまった理由として、経営者が情に流されてしまったというのが多いんですね。「俺が立ち上げたサービスだから」とか「あいつが頑張ってるからあと1年信じてやろう」というかたちでやって失敗してる人が多い。だから、とにかく情に流されずに正しい意思決定をしなければいけないと考えていたんです。それをやるためには社員に好かれない方がやりやすいんです。ただ、それだけだと単なるコンサルタントになってしまうので、深く人を観察して組織を知った上で、冷静な判断をするということを心がけるようになったんです。

朝倉:確かに組織を成長させるためには必要なことですし、経営者としては当たり前のことですよね。ただ、その当たり前のことを貫くのが特に日本では辛いことなんじゃないでしょうか。

森川:ベンチャーなどの場合だと、経営経験がある人が少なくて、本当に職人みたいなクラスの人がいるわけですよ。その職人みたいなクラスの人って「俺の言うことは正しい」と思っていて、それを変えるのがすごく難しいんです。最初は私も話を聞いてたんですけど、そういう人は「話を聞いたってことは自分の言っていることが正しいと判断したってことだ」と思いがちなところがあるんです。そういう人に流されずに対応するためには、冷静な判断を心がけるしかない。

 日本企業全体にそういう問題があると思うんですよ。職人気質の人が会社をダメにするというような。それが見えてしまったので、自分は違うやり方をしないといけないと思ったんです。

朝倉:「現場主義」って言葉は常に良い文脈で使われますよね。確かに現場は大事なんですが、現場が意思決定するというのとは意味が違います。

ダメになる会社の共通点は「情」と「職人気質」<br />【森川亮さんに聞く Vol.2】

森川:いいものを作るのが大事だということはわかるんですけど、その「いいもの」が、だんだん「自分にとってのいいもの」になってしまうんです、「お客さんにとってのいいもの」ではなくて。お客さんは常に変化しているのに、一部のお客さんに愛されている自分が正しいと思ってしまうようになると、どこかのタイミングでそれを壊さなければいけない、それを判断するのが経営者にとって重要なことなんです。

朝倉:なるほど。ですがそれは職人気質の人からしたら、森川さん個人がそう思うだけだと見えてしまうこともあるじゃないですか。その点はどのように判断するんですか?

森川:僕なりに考えるのは、成長の階段を持ってるかということです。多くの人は成長をなだらかな坂道でイメージするんですね。でも、本当は伸びる事業というのは非連続なジャンプが階段的に起きなくちゃいけないんです。そういうステップアップの考え方で、新しい価値の定義ができるなら、そこにかける可能性はあると判断します。今のものを磨き上げて行けばいいと考えているのなら、それは変えるしかないですね。