スタートアップ上場後の成長加速をテーマに活動するシニフィアンの共同代表3人が、本音で放談、閑談、雑談、床屋談義の限りを尽くすシニフィ談。3人とも兵庫出身の関西人らしく、やたらと早口、やたらと長話。でもピリッと、ちょっとだけ役に立つ。今回は、上場前のほうが実は「武将」タイプの採用で有利なことや、上場の効果を実感できる時価総額の規模感について語り合います。(ライター:石村研二)
経営者は受験戦争の勝者?
村上誠典(シニフィアン共同代表。以下、村上):前回、スタートアップの経営者は調達額の規模感を気にするという話がありましたが、これは大企業経営者にも共通する話だと思いますよ。たとえばROE(株主資本利益率)。これまではそれほど興味なかった経営者でも、JPX日経インデックス400(編集部注:利益水準や資本効率、流動性やガバナンスなども考慮して構成される株価指数。日本取引所と日本経済新聞社が共同開発し2014年にスタート)が導入されると、ROEはいくらだとか、JPX400のスコアを相当気にし始めるっていうのは、老若男女問わず受験戦争を勝ち抜いた日本人経営者の「あるある」やね。経営者は孤独だからだと思うけど、何らか経営者としてのスコアが気になるのはよくわかります。
朝倉祐介(シニフィアン共同代表。以下、朝倉):やっぱり単一的な評価軸で定量的に横比較されるようになると気になりますよね。
村上:ベンチャーだと、上場や資金調達がそれ。IPO(新規株式公開)した時の時価総額とか、その後に株価どれくらい上がったとか、メディアにどれくらい扱われたかとか。やっぱり創業してから一番目立つタイミングやし、そりゃ気になりますよね。上場する企業は、それを機にますます成長してどんどん目立って欲しいと思いますが。
小林賢治(シニフィアン共同代表。以下、小林):上場することの意味って、たとえば採用力が上がるとか、資金調達の機会が増えるっていう話があるけど、実は非上場の時のほうが採用力はあるんちゃうかなと思ったりはします。
朝倉:それは、採用する対象者のタイプの違いでしょうね。腕に覚えがあって山っ気のある野武士みたいな人だったら、ストックオプションでのキャピタルゲインといったアップサイドを期待して上場前のスタートアップに来たがるでしょ。
小林:そういう人はスタートアップに来がちかもしれへんね。
戦国武将はスタートアップがお好き
朝倉:(ゲームの)『信長の野望』って、数字で表される兵士と、兵士を率いる武将って、明確に区別されるじゃないですか。柴田勝家や黒田官兵衛みたいな”武将”を求めるのなら、むしろ非上場のほうがいいケースもあるんやろうなと。逆に、上場前には広く一般に会社の魅力を伝えづらい点も確かにある。
上場すると逆で、知名度は高まるし安心感もあるから、より広く一般の求職者にもリーチしやすくはなるけれど、野心を持った”武将”だと、非公開企業の成長の可能性により魅力を感じやすいのかもしれない。上場したらあくまで一上場企業なわけで、東証一部の他のエクセレントカンパニーと対等に横比較されるワンオブゼムですもんね。
村上:ファイナンスでも人の数でも、キャピタル・インテンシブな企業、つまり資金量や人材の質ではなく、量が勝負を分ける企業は上場する意味が明確に出てくるはずやね。時価総額も小さくて流動性もない場合、どこまで資金・人材を活用できるかは日本では疑問だけど。そういう場合は、ひょっとしたら非上場のほうがむしろ有利なケースもあるのかもしれません。
小林:資金調達について言うと、上場後に「上場したからこそ」というような規模の資金調達をした会社って、実はそれほど多くないんちゃうかな。上場したら資金調達しやすいかっていうと、そうでもない。タイミングもよりシビアだし、株主が多岐にわたるため説明コストも高くなる。そういった要素を考えると、非上場より著しく資金調達がしやすいってわけではない。
そうすると、上場する意味って究極的には何なんでしょ。
村上:ファイナンスに関しては数千億円のゾーンまでくればオプションが増えるんだけど、日本だと数十億円から1000億円未満のゾーンで止まってしまう会社が多いよね。柔軟性とか取れる規模とか考えると、上場した後では、必ずしも資金調達がしやすくなってるとは言えないやろうね。規模の点では、理想的には浮動株で2000億円規模まで行ければ、M&Aや海外展開とか大きな勝負は仕掛けやすくなると思います。