中国や東南アジアの“タクシー革命”に日本の過疎地が学べること写真はイメージです

 10年にわたってフィリピンへの訪問を続ける日本人男性の杉田清さん(仮名)は、今年9月、ルソン島でのある変化に気づいた。

「ドゥテルテ政権になってニノイ・アキノ国際空港の白タクがなくなったんです」

 この国際空港では、常に客引きの白タク運転手に取り囲まれてきた杉田さんだが、最近これがなくなったと言うのだ。

 その背景にあるのは、実は配車アプリの普及だった。フィリピンでは、東南アジア最大のタクシー配車アプリであるグラブタクシー(本社:マレーシア)や、ウーバー(本社:米カリフォルニア州)の利用が進んでいる。それまで遠回りやぼったくりも多かったが、「配車アプリの普及で安心して乗れるようになりました」と杉田さんは話す。

中国ではむしろ
白タクの方が安心

 中国では現在、滴滴出行(本社:中国北京、以下「滴滴」)のアプリが市場を席巻している。昨夏、ウーバーの中国事業を丸のみし、今や世界最大の利用者を抱える滴滴が推し進める“タクシー革命”を歓迎する声は多い。

 滴滴のサービスは単にタクシーを配車するのみならず、自家用車を持つ運転手を登録させて配車するというサービスも行っている。日本では「営業用」の車両は緑ナンバーをつけ、運転手も二種免許を取得する規定があるため、自家用車での営業は「違法白タク行為」に当たる。だが、中国ではむしろこの“白タク”こそが人気なのだ。