速く読めて覚えられる――そんな夢のような読書術があるのだから、読まないわけにはいかないはず!15万人が実践し、成功率95%を誇る「本を読む技術」を手に入れれば、本の知識が自身の能力に変わる実感ができます。新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて、毎月30冊以上読める読書術を紹介していきます。
1回読んでも覚えられないなら速く読んだほうが圧倒的にいい
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500 ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。
私は普段、速読を教えていますが、「速く読んで、本の内容が頭に残っているものですか?」と、よく聞かれます。
では、「遅く読んで、本の内容が頭に残っているものですか?」と逆に尋ねてみると、いかがでしょうか。
まず、前提として、速読とは文字通り速く読むことであって、「覚える」こととは別物です。
たとえば、1冊の本を読みはじめ、後半部分に差し掛かったところで「前半部分に何が書いてあったか思い出して」と言われたら、おそらく大半の人は何が書いてあったか、すべてを思い出すことはできないでしょう。時間が経てば経つほど、内容を忘れていくのは自然なことだからです。
遅く丁寧に読んでも、普通に1回読んでも、100%覚えることはできないのです。
2016年2月19日に「速読は実は不可能だと科学が実証」という記事がLifehackerに掲載されました。
記事には、「現存する科学的根拠によれば、速度と正確さには反比例の関係があり、読み手が読むべき文章にかける時間が短いと、その分だけどうしても理解が劣ってしまいます」と、ありました。
「速く読めば読むほど理解は落ちる」から速読は不可能だと論じているのですが、速度と正確さに反比例の関係があるということは、遅く読めば読むほど理解は上がるはずです。
しかし、そもそも読んだ情報が頭に残っていなければ、文章に対する理解を深めることはできず、冒頭の質問の例と比較して考えると、少なくとも読書という分野においては、まったくそんなことはないのです。
読書に限れば、「読書速度」と「頭に残っている情報量」との間には、そもそも関係性などないのです。
読書速度と頭に残る情報量に関係がないのであれば、速く読んだほうがいいし、「忘れる前に読み返す=忘れない」と考えれば、むしろ速いスピードで読んだほうが何度も読めるので、頭に残る情報量は増えるのです。
「文章を読む」行為と、「文章を頭に残す」行為は、文字も違うように、違うアクションとなります。
文章を読んでいるときは、文字情報を自分なりのイメージに変換する処理を行っています。その処理能力を高めると、速く読みながらも、きちんと頭に残していけるようになるのです。