教員採用試験の受験者必読!

本記事では、元NHKアナウンサーの超人気講師で、毎年多数の教員採用試験合格者を輩出する「ウェブ小論文塾」代表・今道琢也氏の新刊『落とされない小論文』から、内容の一部を特別公開する。(構成:編集部)

「キーワード」の意味を確実に押さえよう

教員採用試験の受験者であれば、学習指導要領や、教育指導論についての本をよく読んでおくことは、もちろん望ましいことです。ただし、しばしば見られる傾向として、出題内容を良く考えずに、資料や参考書に書いてあることを丸写しする人がいます。

たとえば、教員試験でよくある出題として、次のようなものがあります。

「子どもたちに、主体的に学ぶ姿勢を身につけさせるために、どのように取り組んでいくか」
「子どもたちに、規範意識を身につけさせるために、どのように指導していくべきか」

このような出題で、「主体的」「規範意識」といった言葉の意味を正確に理解しきれないままに答案を書いている人が、とても多いです。

たとえば、「主体的に学ぶ」というテーマを出題されているのに、「子どもたちの理解力を見極めながら適切な進度で授業を進める」という趣旨になっている答案があります。

主体的とは「自分の意志や判断によって行動する」という意味ですから、この問題の趣旨は「どうすれば子どもたちの『自分から学ぼう』という姿勢を育てられるか、そのための取り組みを述べよ」ということになります。したがって、「子どもたちの理解力を見極めながら適切な進度で授業を進めていく」ということとは全く別の話です。こういう致命的なミスが、少なくありません。

教員採用試験
10の「頻出キーワード」

教員採用試験では、出題されやすい「キーワード」があります。

特に、頻出する下記の言葉については、辞書的な意味だけでなく、教育現場に即してイメージできるようにしておくことが必須です。わかっているようでいて、いざ説明しようとすると、案外難しいものです。

あなたは、いくつわかる?<br />「学校の先生」が知らないとマズい10の語彙あなたは、次のキーワードの意味を、正確に説明できますか?

・「自立心」を育てる
…自立とは、すなわち「独り立ちする」ということ。他の人に頼るのではなく、子どもたちが自分で判断して行動できる力を育てていくということ。

・「人間性」を育む
…人間性とは「人間らしさ」を指す。たとえば、思いやりの気持ち、感謝の気持ちなどを育んでいくということ。

・教員としての「資質」
…教員として仕事をする上で求められる性質、と言い換えられる。たとえば、粘り強さ、他の教員と協力し合うことができる、など。

・「主体性」を育てる
…他人が決めたことに従う、他人から言われたからやる、ということではなく、自分の考えや判断に沿って行動していく力を育てていくこと。自分から関心をもって勉強したり、自分で目標を立ててスポーツなどに取り組んだりできる子どもを育てていく、といった意味合い。

・「規範意識」を育てる
…規範とは、「従うべきルール」のこと。たとえば、学校や社会のルール、あるいはクラスで決めたことなどを守って行動できる子どもを育てること。

・「自尊心」を持つ
…自分を大切だと思う気持ち、自信を持つ気持ち。例えば自分の意見をしっかり言える、嫌なことをされたら、はっきりと嫌だと言える、ということ。

・「社会性」を育てる
…社会の中で、他の人たちと関わりながら生きていく力を育てること。たとえば、人に会ったら挨拶をする、他の人と仲良くできる、自分の考えをきちんと相手に伝えられる、などということ。

・「道徳心」を育む
…やって良いことと、悪いことの区別ができること。また、お年寄りに席を譲る、といった礼儀や思いやり、マナーが身についていることも含まれる。

・「創造性」を伸ばす
…他人のマネではなく、新しいものを作り出す力を指す。たとえば絵画、音楽、工作等の分野で、作品を作り出す力を伸ばすこと。あるいは5教科の勉強であっても、国語の授業で詩や短歌などの創作をしたり、数学の授業で自分なりの解法を考えたり、といった話にも応用できる。

・「自己肯定感」を育む
…自分は自分で良い、自分は存在している価値があるという、自分を肯定する気持ちを育てること。例えば、他人の顔色を窺って遠慮ばかりする、ということではなく、自分に自信を持ち、意見をきちんと言える子どもを育てていくこと。

『落とされない小論文』では、このほか、小論文試験に一発合格する、必要最低限の情報を凝縮して伝えています。ぜひ、直前対策に使い倒してください。

【参考記事】
抽象的な文章を「具体的」にする4つのカギ