1人で複数の大学・学部の合格を得ることができるため、のべ合格者数しか把握できなかったこともあり、私立大学はこれまで合格力ランキングの対象としてこなかったが、『ダイヤモンド・セレクト2018年8月号 中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2019年入試版』では今回初めて、「難関私立大学合格力」を算出した。ここ数年の大都市圏大規模私立大学に対する文部科学省の定員厳格化の影響が大きく、今回のランキングからも、その「猛威」を感じ取ることができる。

2019年度から入学者数は定員通りに
一段と減る合格者数の影響は

 今から3年前の7月、文部科学省の私学部長と日本私立学校振興・共済事業団の理事長の連名で、学校法人理事長宛てに「平成28年度以降の定員管理に係る私立大学等経常費補助金の取扱について(通知)」という文書が送られてきた。

 14年度、全国で4万5000人以上の入学定員超過が生じており、その8割が3大都市圏に集中、大・中規模大学(収容定員はそれぞれ8000人以上、4000人以上)に限るとその9割が3大都市圏に集まっているとした上で、19年度以降は入学定員充足率1倍超の入学者がいると学生経費相当額を減額するというものだった。

 これがいわゆる「定員厳格化」で、大規模大学はそれまで1.2倍まで許されていたものが、16年度1.17倍、17年度1.14倍、18年度1.1倍と絞られていった。その結果、私立各大学が合格者数の劇的な削減に踏み切った。

 地方創生の流れで始まった定員厳格化という暴風雨が、定員の1.2倍の学生を見込んで予算を組んできた大学の懐を直撃し、合格者の激減という刃物となって受験生の心に突き刺さっている。合格者のうち、入学してくる生徒の「歩留まり」がどのぐらいかは未体験の事態だけに、まずは合格者数を絞って、不足分は追加合格で補うかたちで、各大学は対応している。

人気私立大の合格実績伸張は
私立中高一貫校成長の原動力

 今回初めて、「難関私立大学合格力」を算出した。事前に予感はあったものの、上位には東京と神奈川の学校、それも私立の別学校がキラ星の如く連なっている。

 1人で複数の合格を得ることができるため、のべ合格者数により算出している。「国公立100大学」や次の「医学部合格力(こちらも国公立大に限定)」とは雰囲気が異なる。ベスト3は女子学院、頌栄女子学園、横浜共立学園と女子校が占め、100位までに16の私立女子中高一貫校が散らばっている。男子校は27校と多いが、3つの県立高校を除けばいずれも私立と国立の中高一貫校である。8割以上を首都圏が占めており、東高西低の傾向が明らかだ。

 その中には難関校と準難関校が混じっているが、早慶上理やMARCHと呼ばれる東京の私立大での合格実績の向上に勤しみ、人気を得てきた学校の名前が目に付く。

 上位10校はいずれも東京か神奈川にある。半分を女子の私立中高一貫校が占め、残りは私立男子中高一貫校が2校、共学校が3校(公立2校、私立1校)となっている。

 景気がいいと受験生は負担の少ない文系に流れ、「文高理低」現象が生じる。勢い、文系の定員が大きい私立に受験生は流れ込んでくる。18年入試は、予備校による進路指導がかなり難しかったと耳にする。国公立大の出願期限は1月末日、私立大学の合格発表は関関同立が2月10日前後、MARCHが15日前後というタイミングなので、合格が得られるかどうかは、国公立を第一志望とする受験生にとっても、実に切実な問題といえる。

>>『全国高校「難関私立大学合格力」ランキング・ベスト50』を見る