深作秀春氏は、日本最大級の眼科である深作眼科の院長。これまでに15万件の手術実績があり、様々な手術方法を開発したことで海外でも高い評価を受けている。レーシック手術を日本で初めて成功させた医師としても知られている。
深作院長によれば、老年期にほぼすべての人がかかる「白内障」も、世界最先端の「眼内レンズ手術」をすれば、裸眼で生活できるまでに視力が回復するという。正しい知識を吸収すれば、人生100年時代を裸眼で生きることも可能な時代になったのだそうだ。
しかし、日本の眼科治療は海外に比べて遅れており、間違った常識や誤った治療法がまかり通っているのだという。我々は、あまりにも大切な「目」について無知なのだ。
このたび、ダイヤモンド社から『世界最高医が教える目がよくなる32の方法』を上梓した深作院長が、目がよくなるポイントをわかりやすく解説していきます。
夜間に特殊なコンタクトを
装用して近視を矯正
1953年、神奈川県生まれ。運輸省立航空大学校を経て、国立滋賀医科大学卒業。横浜市立大学附属病院、昭和大学 藤が丘病院などを経て、1988年に深作眼科を開院。アメリカやドイツなどで研鑽を積み、世界的に著名な眼科外科 医に。白内障や緑内障等の近代的手術法を開発。アメリカ白内障屈折矯正手術学会(ASCRS)にて常任理事、眼科殿 堂選考委員、学術賞審査委員などを歴任。ASCRS最高賞をこれまでに20回受賞。横浜と六本木に開設された深作眼科 は日本最大級の眼科として知られ、スーパードクターとして15万件の手術を経験している。2017年、世界最高の眼 科外科医に贈られるクリチンガー・アワードを受賞。
近視を矯正する方法は、古代から関心を払われていました。それこそ1000年以上前のインドや中国の書物に記載があります。目の上に砂の入った袋を入れて近視を治すなどです。
この理屈は、目の角膜表面を平たくしてカーブを緩やかに変えるということです。外から来る平行光線はまずは角膜で曲げられて次いで水晶体で曲げられます。この最初に曲げられる角膜のカーブを緩やかにしようというわけです。近視という状態は、目が長く伸びた状態です。通常は曲げられた光の束が網膜の上に焦点を結ぶので見えます。ところが近視の目は長いために、光の焦点が眼球の中で集まり、網膜にはさらに散乱した光が届くのでよく見えないのです。近視の目でも見えるようにするには、この光の焦点をずっと後ろの網膜面に持ってこなくてはなりません。
つまり、光を曲げる度合を少なくすればよいのです。光の曲がる場所はまずは角膜です。
この角膜で曲がる力を少なくすることで、光の焦点は長い眼球でもちょうど網膜に集めることができます。光の曲げ方を少なくするために、角膜のカーブを緩やかに平坦化する必要があります。
この原始的な方法が、砂のような重いものを入れた袋で目をある程度の時間圧迫し、角膜カーブをより弱い緩やかなカーブにすることです。これによって近視が治せるとしたのが、古代の文献です。しかし、想像していただけるように、角膜はもともとカーブのあるものです。目の中の圧力(眼圧)によって元に戻っていきます。つまり近視を治せるのはほんの短時間です。しかも、どんどんとカーブが変わりかなり不安定な視力となります。
この原理を近代的な治療に応用したのが、オルソケラトロジーです。ハードコンタクトレンズを装用すると、コンタクトレンズのカーブによって、角膜の皮に相当する角膜上皮がやや形を変えます。つまり、少し平坦化するのです。この現象を使い、夜間に近視矯正用に設計されたハードコンタクトレンズを装用して、睡眠している間に積極的に角膜上皮のカーブを変えます。レンズの圧迫により、角膜中央上皮は薄くなります。
一方、その周りの角膜周辺上皮は、レンズの涙の溜まり層の陰圧にて、周辺の角膜上皮が膨らんでくるのです。すると、昼の間もその角膜上皮のカーブが平坦化している現象が残ります。これによって、軽い近視であれば、昼間も近視は矯正された状態で、裸眼で良く見える状態となります。これがオルソケラトロジーの原理です。
参考記事
老眼を簡単に
治療する方法