人は自分の死を自覚した時、あるいは死ぬ時に何を思うのか。そして家族は、それにどう対処するのが最善なのか。
16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
「死」は誰にでも訪れるものなのに、日ごろ語られることはあまりありません。そのせいか、いざ死と向き合わざるを得ない時となって、どうすればいいかわからず、うろたえてしまう人が多いのでしょう。
これからご紹介するエピソードは、『後悔しない死の迎え方』から抜粋し、再構成したものです。
医療現場で実際にあった、さまざまな人の多様な死との向き合い方を知ることで、自分なら死にどう向き合おうかと考える機会にしてみてはいかがでしょうか。(こちらは2018年12月22日付け記事を再掲載したものです)

ありがとうPhoto: Adobe Stock

すべてを帳消しにしてくれた
魔法の言葉

1000人の看取りに接した看護師が伝える、<br />看取る家族を幸せにした、逝く人からの最期の贈り物とは後閑愛実(ごかん・めぐみ)
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター。
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。<写真:松島和彦>

 言わなくてもわかっているはずだから……。
 とくに60代以上の男性にありがちな考え方のように思います。
 その中には「照れくさいから」という理由も含まれているのかもしれませんが、とくに家庭内においては、言うべき言葉を口にしなかったり言葉が足りないせいで、奥さんに誤解を与えたり寂しい思いをさせたりしているケースも少なくないのではないでしょうか。
 その代表的な言葉が「ありがとう」です。

 60代のケンイチさん(仮名)は肝臓がんの末期で、かなり衰弱していて、ほとんどの時間を眠ってすごしていました。
 骨への転移もあり、その呼吸はこのまま息が止まってしまうのではないか、と思えるほど浅くて弱いものでした。
 もとは大柄な方でしたが、そのやせ衰えた姿に往年の面影はありません。

 奥さんは、毎日のようにお見舞いに来ていました。ケンイチさんより少し年下に見える、小柄なかわいらしい方でした。

 その日、ケンイチさんは珍しく目を覚ましていました。
 でも私の経験上、ケンイチさんがもうすぐしゃべることができなくなるのは間違いのないところでした。