16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実さんが、飯塚病院 連携医療・緩和ケア科部長で緩和ケア医の柏木秀行先生に、患者さんの人生に関わる緩和ケア医としての思いについてうかがったお話をお届けします。(この対談は2019年11月に行われたものです)

「過ごしたい場所で過ごす」
という選択肢を届ける

【緩和ケアの医師が伝える】患者自身が求めなければ助けは受けられない現実があるから、知っておいてほしいこと後閑愛実(ごかん・めぐみ)
正看護師
BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター
看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。
撮影:松島和彦

後閑愛実さん(以下、後閑):柏木先生とは緩和医療学会に参加したときに知り合ったんですよね。ほかにも緩和医療学会で何人もの緩和ケア医の先生にお会いしましたが、緩和ケア医の先生は、優しくて人間性高いというか、話しやすい先生が多いですね。

柏木秀行先生(以下、柏木):まぁ、いろんな人がいますよ。ただ「多様性に寛容であること」が緩和ケアの分野ではすごく大事なんです。いろんな価値観に対して批判したり評価したりするような態度でなくて、「そういう価値観もありますよね」という。

後閑:柏木先生は、どうして緩和ケア医になろうと思われたんですか?

柏木:いくつかあるんですけど、「緩和ケアをやりたい」というより、「過ごしたい場所で過ごせる地域づくりがしたい」。そのためにどうしたらいいかという手段が緩和ケア医になることだったという話です。

後閑:過ごしたい場所で過ごすためにできること。なるほど、その問題点については、地域に受け皿を作るとか、病院がどうなればいいとか、そういうことももちろんあるけれど、家族も結構関係したりしていませんか。

柏木:日本の場合、研究でも在宅に移行できない要因で一番多いのが、家族の介護力ですからね。家族の状況をアセスメントして、可能なサポートとか、少なくとも「過ごしたい場所で過ごす」が選択肢としてあるということを考えるのは大事だと思います。