グローバル競争が激化するなか、日本企業は外国人や留学経験者などの採用・育成に力を入れている。しかし、彼らをどう育成すべきかについては、企業自身もいまだ試行錯誤を続けているのが現状だ。そのため、せっかく採用した優秀な人材が、会社の体質や対応に不満を抱き、早々に会社を去ってしまうケースも増えているという。

 とりわけ、「海外と日本の橋渡し役」として重視されている留学経験者を、いかに世界で通用するグローバル人材に育て上げるかは、企業にとって世界戦略を左右する大きな課題。企業と留学経験者の間に横たわるニーズのミスマッチを知り、その解決を目指すことが第一歩となる。

 ダイヤモンド・オンラインでは、昨年末、米国大学院の留学経験者に一堂に会してもらい、「日本の『グローバル人材』育成戦略をどう見るか?」というテーマで座談会を開催。ざっくばらんに意見を戦わせてもらった。国際的な視野から日本を見つめる彼らの座談会は、採用や人材教育に苦慮する企業の人事担当者や、就職難に喘ぐ学生たちから、大きな反響を得た。

 そこで今回、再び関係者に集まってもらい、さらに議論を深めることにした。米国の大学院で学位取得を目指す学生に対して、様々な援助やアドバイスを行なっている米国大学院学生会の協力により、企業で働く20~30代の留学経験者3名、グローバル人材の育成に力を入れる有名企業の人事担当者2名が参加してくれた。

 留学経験者を日々見つめる人事担当者が、目の前で感じている課題とは何か。そして、日本企業で働く留学経験者たちは、どんなミスマッチを感じているのか。読者諸氏には、彼らの「生の声」をぜひ知って欲しい。
(司会進行/坂本啓[米国大学院学生会幹事]、まとめ/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明)

【留学経験者×人事担当者 ホンネ座談会(上)】<br />日本の職場はなぜ留学経験者を使いこなせないか?<br />企業に立ちはだかる「グローバル化の壁」の正体日本企業は、なぜグローバル人材を使いこなせないのか。企業で働く留学経験者とグローバル人材の育成を行なう人事担当者たちが、ホンネで語り合った。

座談会出席者
 
●留学経験者(3名)
Aさん(男性)/日本の高校を卒業後、米国へ留学。米国の大学で学士号を取得後、マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。現在、外資系医療機器メーカーに勤務。
Bさん(女性)/マサチューセッツ工科大学学士卒業、博士課程修了。海外で生まれ育ち、日本人学校に通学。高校はインターナショナルスクール。現在、外資系医療機器メーカーに勤務。
Cさん(男性)/マサチューセッツ工科大学博士課程修了。2007年に帰国、その後民間シンクタンクに就職。主にエネルギー政策を担当。
 
●人事担当者(2名)
Dさん(男性)/コンサルティング会社の勤務を経て、電気機器メーカーに転職。現在、人事部門でグローバル人材マネジメントを担当。
Eさん(男性)/大手日系製薬企業の採用担当としてキャリア入社、グローバル採用の立ち上げに関わる(現在は異動)。
 
●進行
坂本啓/今回の座談会の進行役。日本の理工系大学の教員。米国大学院学生会幹事。日本の大学在学中に、カリフォルニア大学サンディエゴ校に1年間交換留学。大学院でコロラド大学ボルダー校に編入し、博士号を取得。ポストドクター研究員としてマサチューセッツ工科大学に滞在後、5年前に帰国して現職。