箱根駅伝が選手キャリアのピークになってしまう理由昨年の箱根駅伝往路スタートの様子 写真:アフロ

大学卒業後の選手生活に
重くのしかかる「箱根駅伝」のプレッシャー

 正月の風物詩となり、多くのファンが熱狂するようなビッグイベントになった箱根駅伝。特別なレースに向かうランナーたちは、ほとばしる情熱を“その一瞬”に注ぎ込む。大きなモチベーションは好結果を生みだした。学生ランナーたちのレベルは上がり、箱根路では数々のドラマや快走が誕生している。

 そして、2020年東京五輪を前に、大迫傑(ナイキ・オレゴン・プロジェクト)、設楽悠太(Honda)、井上大仁(MHPS)、服部勇馬(トヨタ自動車)といった25~27歳の箱根駅伝出身者がマラソンでも成功をつかみつつある。しかし、大学卒業後も競技を続けても、箱根駅伝がキャリアのピークになっている選手は少なくない。その原因はどこにあるのだろうか。箱根駅伝で3度の区間賞を獲得したあるスター選手はこう振り返る。

「実業団で次の目標が見つかればいいんですけど、私自身は箱根で活躍したことがプレッシャーになっちゃった部分がありましたね。あれだけ注目を集める大会ですから、見誤るんですよ、自分の実力を。学生ではトップかもしれないけど、実業団には自分よりも強い選手がたくさんいる。そういう選手と戦って負けるのは当たり前なんですけど、『何やってるんだ!』と野次られることもありました。私はそういうプレッシャーに負けたんだなという気がします。ただ良きチームメイトとめぐり会えて、この仲間たちと箱根で勝ちたい。そういう思いでやってきたので、悔いはありません」