世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!

本は最初から読まなくていい

本は“出オチ上等”

明治大学文学部教授・齋藤孝氏齋藤 孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>

「本は最初から読むもの」という思い込みは、読書をつまらなくさせる一因です。
もっと言うと、全体の構成(目次)が、やや魅力に欠けているケースも多々ありますから、
最初から順番に読まないほうがいい本もあります。

たとえば、「肩こり解消法」がテーマなのに、
第1章で「なぜ肩こりが起きるのか」という理屈を長々と展開するようなケース。
読者が求めているのは、第3章の「肩こり解消ストレッチ」のはずなのに、
前置きが長すぎるのです。

私は本をひと通り書いた後で、
編集者に「1、2章と3、4章を入れ替えましょう」などと提案することがあります。
「一番言いたい内容を冒頭に持ってくる」という意図からです。
その後は「読んでもらえたら御の字」くらいに考えています。
“出オチ”で結構じゃありませんか。

「本を最初から読まない」と決めてしまってもいい

多くの本は、もったいぶって大事なところを出し惜しみしがちです。
それが読書をつまらなくしてしまう一因でもあるのです。
エッセイや論文集などは、別の時期に書かれた文章を集めて編集していること
もあります。

執筆の時系列で配列されている場合、
著者の最新の知見を知りたいなら、ラストから読むのが近道です。

いっそ「本を最初から読まない」と決めてしまってもいいくらいです。
もう、どこから読んでもいいと思えば、
肩の力が抜けて、より読書が楽しくなります。

私の感覚では「3章」くらいから読み始めると読みやすいケースが多いです。
ストーリー仕立てになっている小説でさえ、
本を最初のページから読む必要はありません。
1冊の本が懐石弁当だとしたら、好きな品から食べていくイメージです。
いちいち食べる順番を指図されたら、味気なくなるので拒否するのです。

場合によっては、「おわりに」や「最終章」から「はじめに」「第1章」へとさ
かのぼる“逆さ読み”も有効です。
実際、さかのぼったほうが理解しやすい本もたくさんあります。