親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。
もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。
弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。
心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。

一人っ子は「かわいそう」ではない

意外と社交的な一人っ子

一人っ子は「かわいそう」ではない 植木理恵(うえき・りえ)
1975年生まれ。心理学者、臨床心理士。お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育心理学コース修了後、文部科学省特別研究員として心理学の実証的研究を行う。日本教育心理学会から城戸奨励賞、優秀論文賞を史上最年少で受賞。現在、都内総合病院でカウンセリングを行い、慶應義塾大学では講師を務める。また、気鋭の心理学者としてフジテレビ系「ホンマでっか!?TV」でレギュラーを務め、幅広い層から支持を集めている。

私自身、一人っ子なのでよくわかるのですが、一人っ子は両親・祖父母の愛情を独り占めでき、その結果、いろいろなものを買い与えてもらえることが少なくありません。兄弟姉妹との軋轢や葛藤もなく、自由気ままにできる。そんなことから、一人っ子を持つ親は自分の子どもがわがままに育ったりしないかと心配しがちです。
しかし、一人っ子にはプラス面もいろいろあります

たとえば、一人っ子は兄弟姉妹がいないので、無意識に外に兄弟姉妹をつくろうとします。そんな志向が強いため、人ひと懐なつっこく、意外と社交性の幅が広いのです。また、兄弟姉妹との競争のない環境で育っているので、比較的屈くっ託たくがなく、どんな人に対しても自然と友好的な態度で接することができたりします。

ただ、いい意味でも悪い意味でも空気を読むことに関しては、少し苦手な面があるようです。もし兄弟姉妹がいれば、たとえばお兄ちゃんが親に怒られているのを横で見ている弟や妹は、こういう行動をとったらまずいといったことを観察学習できますが、一人っ子にはそんなモデルがありません。兄弟姉妹がいると互いにモデリングし合って、こんな行動は損だ、得だと学べますが、一人っ子にはそれができないので、人と一緒にいるときに空気の読めない行動をとったりします。

裏返すと、人との付き合いにおいて駆け引きしたり、計算したりする部分が少ないということです。人によっては、それが純粋で素直だなと感じる要素になるかもしれません。

参考記事
「なんで?」は子どもを伸ばす魔法の言葉