植木理恵

1975年大分生まれ、東京大学大学院教育心理学コース修了。現在は慶應義塾大学で教鞭をとるとともに、都内大学病院にて臨床心理士として勤務。フジテレビ系列「明石家さんまのホンマでっかTV」にて心理評論家として人気を集める。『本当によくわかる心理学』など、心理学を分かりやすく書いた著書多数。
第10回
「友だち親子」になってはいけない
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
「友だち親子」になってはいけない
第9回
一人っ子は「かわいそう」ではない
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
一人っ子は「かわいそう」ではない
第8回
「なんで?」は子どもを伸ばす魔法の言葉
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
「なんで?」は子どもを伸ばす魔法の言葉
第7回
子どもがウソをついたときにかける効果的な言葉
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんは『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
子どもがウソをついたときにかける効果的な言葉
第6回
仕事の愚痴は子どもの成長に悪影響を及ぼす
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
仕事の愚痴は子どもの成長に悪影響を及ぼす
第5回
子どもに「しつけ」をしすぎていませんか?
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
子どもに「しつけ」をしすぎていませんか?
第4回
子どもを褒めるときに使いたいテクニック
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
子どもを褒めるときに使いたいテクニック
第3回
勉強がどこまでも伸びる子は3つのことをやっている
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
勉強がどこまでも伸びる子は3つのことをやっている
第2回
英語の早期教育は「考える力」を弱める
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
英語の早期教育は「考える力」を弱める
第1回
「勉強ができる子」になるたった1つの方法とは?
植木理恵
親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
「勉強ができる子」になるたった1つの方法とは?
最終回
今どきの結婚式にこそ、「結婚を後悔しないヒント」が隠されているゼクシィ編集長・伊藤綾×大塚寿対談【後編】
大塚 寿,植木理恵,伊藤 綾
結婚式は恋愛のゴールから、未来の家庭生活へのスタートへ。結婚情報誌『ゼクシィ』の編集長・伊藤綾さんと、新刊『結婚を後悔しない50のリスト』の著者・大塚寿さんが、今どきの結婚式のスタイルを通して、今求められている結婚マネジメントについて語る。
今どきの結婚式にこそ、「結婚を後悔しないヒント」が隠されているゼクシィ編集長・伊藤綾×大塚寿対談【後編】
第3回
結婚準備に積極的な「イケ婿」が急増中。結婚式の変化にみる今どきの結婚観ゼクシィ編集長・伊藤綾×大塚寿対談【前編】
大塚 寿,植木理恵,伊藤 綾
結婚観は結婚式のスタイルに最も表れる!結婚情報誌『ゼクシィ』の編集長・伊藤綾さんと、新刊『結婚を後悔しない50のリスト』の著者・大塚寿さんが、結婚式の過去と現在、その背後にある結婚観の変化を語る。
結婚準備に積極的な「イケ婿」が急増中。結婚式の変化にみる今どきの結婚観ゼクシィ編集長・伊藤綾×大塚寿対談【前編】
第2回
正社員よりパートの方が幸せ!?複数のペルソナで結婚生活もうまくいく植木理恵×大塚寿 対談【後編】
大塚 寿,植木理恵,伊藤 綾
結婚生活では、複数の顔を持つことが家庭円満や幸福感とも密接に関係している。『ホンマでっか!?TV』等で活躍する人気心理学者の植木理恵さんと、新刊『結婚を後悔しない50のリスト』の著者・大塚寿さんが語る結婚マネジメントのコツ。
正社員よりパートの方が幸せ!?複数のペルソナで結婚生活もうまくいく植木理恵×大塚寿 対談【後編】
第1回
心理学から考える、結婚がうまくいくコツとは?幸せな家庭生活を送るための「3つの力」植木理恵×大塚寿 対談【前編】
大塚 寿,植木理恵,伊藤 綾
男女の違いが浮き彫りになる結婚を、心理学的に解消するコツはあるのだろうか?『ホンマでっか!?TV』等でも活躍する人気心理学者の植木理恵さんと、新刊『結婚を後悔しない50のリスト』の著者・大塚寿さんが語る結婚マネジメントの秘訣。
心理学から考える、結婚がうまくいくコツとは?幸せな家庭生活を送るための「3つの力」植木理恵×大塚寿 対談【前編】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養