経営哲学「京セラフィロソフィ」と独自の「アメーバ経営」をベースに事業を拡大し、一度も赤字に転落したことがない優良企業・京セラ。だが2010年代半ばには、2期連続の減収という成長屈折点に至った。

 技術力が向上した中国や台湾メーカーなどの価格攻勢や、変化の激しいデジタル時代のグローバル競争に勝ち残るには、これまでとは違う新しい闘い方と、時代に向き合うチャレンジ精神をもう一度鼓舞することが必要だった。

 2017年に社長に就任した谷本秀夫氏は、「謙虚にして驕らず」を信条とするが、みずからのミッションを担い、スピーディに施策を打ち出している。いち早く取り組んできたAIやロボティクスを本格的に展開することで「生産性倍増」に大きな手応えを得ると同時に、オープンな「協働開発」で、自社の枠に囚われない“新生アメーバ経営”を展開しつつある。

 2018年度は、売上げ1兆6000億円と、過去最高を2期連続で更新する見通しだ。懸案のソーラー(太陽光発電)事業についても、過去に結んだ材料の長期購入契約を見直し、損失を一挙に処理して構造改革に目処をつけた。こうして新たな成長ステージへと舵を切り、「2020年度に売上げ2兆円、税引前利益率15%」という高い目標に向けて、柔軟にして強靱な経営体制へと脱皮を図っている。

 現代の“経営の神様”とも称される稲盛和夫氏が創業した会社が、成長屈折点を越えて、「VUCAワールド」といわれる先の見えない不確実な時代において、新たな存在価値をどう見出し、社内外にどのような変化を起こしていきたいのか──。その実現プロセスに不可欠な意思決定(経営者としての覚悟や判断基準)についても、谷本氏は穏やかな口調で、簡潔ながらも明瞭に、自信を持って語ってくれた。

人間を大事にする経営を
肌身に染み込ませる

編集部(以下青文字):人前に出ることが苦手だったそうですね。ファインセラミックスの生産技術畑一筋というキャリアの下、執行役員になったのが2015年。それからわずか2年で、社長のバトンを託されました。「社長に」と言われた時は、どのようなお気持ちでしたか。

京セラ 代表取締役社長
谷本 秀夫 
HIDEO TANIMOTO
1960年生まれ。1982年上智大学理工学部卒業後、京都セラミック(現京セラ)に入社。以降30年以上、セラミックの生産技術に携わる。30歳の時にはセラミック基板の新たな生産ライン構築のプロジェクトのリーダーに抜擢。その後も、携帯端末の重要部品、LEDの実装基板など、多くの事業立ち上げを担当。2014年ファインセラミック事業本部長、2015年執行役員、2016年取締役を経て、2017年4月に代表取締役社長に就任。就任早々、「2020年度に売上げ2兆円、税引前利益率15%」という高い目標を掲げ、AIやロボティクスによる生産性倍増、他企業との協働開発など次々と施策を打っている。

谷本(以下略):そんなことになるとは夢にも思っていませんでした。ただただ驚いて、最初は冗談かと思いました。でも、社長の山口(山口悟郎・現会長)がどうも真顔で言っていて(笑)、これは冗談ではないのだと気づきました。

 なぜ谷本さんが選ばれたのか、ご自身ではどのように理解されましたか。

 若い時から新しいことに挑戦するのが好きで、実際、生産ラインの立ち上げなど、新たなことをいくつもやってきました。今後はそういう積極性が必要な時代になる、と見られたのではないでしょうか。
 正直、人前に出るのはあまり好きではありませんでしたが、仲間と飲みながら語り合うのは大好きでした(笑)。事業間の連携が求められる中で、そういう部分も大事だと思われたのかもしれません。

 社長就任に当たって、稲盛和夫さん(現名誉会長)からは、どんなアドバイスがありましたか。

 「経営者として一番大切なのは人間性です。ひたすら人間性を高めなさい」と言われました。あれだけ有名で、京セラ、KDDI、JALの経営を通じて尊敬も集めているのに、とにかく「謙虚にして驕らず」を実践している。その足元にも及びませんが、私もそれを信条としています。

 我々京セラグループの社員は、入社した時からずっと創業者の稲盛がつくり上げた「京セラフィロソフィ(注1)」を、社内の研修をはじめ、書籍や稲盛の言葉をまとめた手帳などの教材で学んできました。人の意見に耳を傾け、人間を大事にする経営を肌身に染み込ませたいと思っています。

注1)「人間として何が正しいか」という判断基準をベースとした経営哲学。