文系だから読めないが通用する時代ではなく、「ビジネススキル」としての「数字を読む能力」は求められています。ましてや、経営者は財務戦略を敷くにあたり、「数字が読めない」では、通用しません。新刊『財務諸表は三角でわかる 数字の読めない社長の定番質問に答えた財務の基本と実践』から財務戦略の基本をわかりやすく紹介。先代から事業を引き継いだ2代目社長の質問に答えていく形ですすめます。

(下町工場株式会社2代目社長からの質問)
「やはり銀行と付き合っていかないと潰れやすい会社になってしまうんですね。そうなると銀行の考え方を理解しないといけないと思うんですが、銀行はうちの財務諸表をどのように見てるんですか?」

 経営者が、銀行の財務諸表の見方を理解しているかどうかは、事業拡大のスピードを大きく左右するため非常に重要です。会計事務所任せにせず、以下の点をチェックしましょう。

B/S(貸借対照表)で見られるポイント

 まずB/Sでは「会社の価値」を見られます。会社の価値がマイナスの場合、融資は難しいからです。

 ただし気をつけなければならないのは、銀行は中小企業の財務諸表を信用していないことです。

 中小企業の財務諸表は節税のために利益を圧縮していたり、融資を引き出すために粉飾していたり、現実の数字とかけ離れている可能性が高いため、実態の数字に置き換えて分析をしなければいけないのです。

 たとえば、売掛金の中におかしな動きのものがないか、架空売上はないか、回収不能ではないか、と疑って分析をします。また、前期以前のB/Sと比較して、売掛金や在庫が急に増えていれば、粉飾を疑い、その理由を確認します。

 また、「仮払金や貸付金は実際にどのように回収していくのか、そもそも回収可能性があるのか?」という目線で分析します。特に、経営者への貸付金があると非常に嫌がられます。銀行から借りた資金を経営者の個人的な用途に流用した、と見られるからです。

 赤字になりそうだから、費用を削って黒字にしたいと会計事務所にお願いすると、費用を減らした分「役員貸付金」(法人が役員に対して貸付をしているお金)として処理されている場合も多いので注意が必要です。

 このようにB/Sを実際の状態に直していって評価するので、表面上プラスになっていても実態のB/Sがマイナスだと融資対象外として扱われるので注意が必要です。

 下町工場株式会社も、売掛金・在庫が100万円ずつ増えているので、増えた理由を確認されます。また、仮払金の100万円は回収不能と判断されると、会社の価値が0から△100 万円になってしまうので融資を受けるのが難しくなるでしょう。社長への貸付金でないことを祈ります。

銀行が会社の価値を△100万円と判断したら、融資を受けるのが難しくなる